スキップしてメイン コンテンツに移動

2015/05/22-27

22日(金)
追加のサツマイモ苗入手。


23日(土)
サツマイモ苗の追加分を畝立て。定植。


24日(日)
レタスとバジル定植。
夫は畑にとめた車の中で、ぐったりと寝て過ごしていた。ほんと大丈夫か(大丈夫じゃない)。病院か労基か行ってほしいが行ったところでな・・・職場の問題を解決してくれるわけじゃないからな・・・。

3人で熊野神社まで散歩。フミさんは三輪車。帰り、「帽子にオモチャを入れて振る」遊びにはまったオンちゃんにかまけてたら、フミさんは一人で信号2つ渡ってぐんぐん進んでた。「渡ってたら赤信号になりそうだったから、急いで戻ったの。それで次に青信号になったらすぐ渡ったんだよ」偉い。このひとは昔から、自動車が接近すると道路脇に寄ってピタッと固まる慎重派なので、飛び出したり無茶したりは多分しないんだけど、背後から近づく車の音に気を付けるのはまだできない。あと、何かの拍子に「楽しくなっちゃう」と注意が逸れるのはありそうだ。10~20メートル先を歩かせるくらいはいいかなという感じ。


25日(月)
草刈り。田んぼの草がすごい勢い。日照りのせいかサトイモちっとも発芽しない。

「ダメなことすると名前に丸がついちゃうの。丸がついてると遠足行けないんだよ」だそうで、しかし「なんで丸ついちゃったの?」「わかんない」というので先生に確認した。
ある事を終わらせて次の行動に移るのが遅れがち、とのことでした。まあそうだね。しかし本人はピンと来てない。まあそれも当然だろうね。(日本的)集団行動が苦手ってだけで、(人を叩いたり意地悪したりとか)悪いことってほどじゃないもの。

叱られると「僕だって頑張ってる、ってことはわかる?」と言うようになった。「怒ってても本当は大好き?本当の本当は?」に続く名言。


26日(火)
サツマイモ水やり。ズッキーニ支柱。あとなんだっけ。
保育園の駐車場から川原まで散歩。花、ツバメ、川、子猫、自動車、指差し「おー、あー」。
フミさんは「僕、ひとりで歩けるよ。何があぶないかわかってるもん」


27日(水)
Webサイト改修。だいたいできた。他ブラウザでの表示確認とかは見てもらったあとにしよう・・・
ここのところ毎晩↑の仕事してるから眠い。つい寝てしまった。

で、畑に行けず。サツマイモとレタスは死に絶えていないか心配だ・・・。
定植後に水やり繰り返すよりも、畝立て後・マルチ前にたっぷり灌水するとか、夕方に植え付けるとか遮光ネットとか、すべきだったな・・・
でも今年の5月は雨ほとんど降ってないから難しかったのは間違いないな・・・
苗の葉を枯らさずに活着させるには、適正な土壌水分で曇天時に植えるのが一番である。降雨時や降雨直後は水分過多、晴天時の午前中は葉の萎れが酷くてダメ、やむを得ず晴天時に植えるときは午後遅めに、或いは遮光対策(徳島、香川の産地では藁や不織布をかけている)をする。4、5日で葉の萎れが無くなり、生育(肥大根も)が始まる。挿苗1ヶ月後に苗の葉が生存していて大きくなっていれば、多収は間違いない。
http://agri-biz.jp/item/detail/1912


だめと分かっている生育を見守る空しさ・・・
ウリ科も(畝づくりが4月後半になった故の)播き遅れでダメだしな・・・自業自得なのがまた悲しい。

----
おんちゃん。急ぐとき以外はほぼ歩くようになった。両手を前方でバランスしながら、足を落とすようにポテポテ歩く姿の可愛らしさは、この1ケ月限定の楽しみかな。手になんか持ってるほうが上手く歩ける風なのも可愛いし、目的地に到着したときの喜びも可愛い。
「まんま」「ばーっば」に意図を込めはじめた気がする・・・けど正確にはわからない。「どうぶつ かくれんぼ」絵本のライオンで「がおー」って言って聞かせたら、自分で何度も何度もめくっては「がーっ」って言ってた。
月曜から目やにがひどい。たぶん鼻水由来で、病院に行っても鼻水をおさえる薬をもらって「効いたような効かないような」数日を経るだけなので放置・・・。

園庭のすべり台が好き。階段は一人で登る。ボルダリング?風のところはお尻を押してもらって登る。お腹をゆるく支えてもらって滑る。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

その4 Excel VBAでAmazon Product Advertising API

引っ越すためついに本気で書籍リストを作っていると、どれほど少しでも省力化したくなり、しつこくバージョンアップ。 ISBNのない外国の本も検索したい ISBNのない本が思ったより多かった。フランス語のアクサンとか入力したくない。ISBNでの検索はamazon.com, amazon.frなど検索先を切り替えているように、タイトル等での検索も各国サイトを利用したい。 最初は「jpで見つからなければcom、見つからなければfr、、、」と思ったけど、だいぶ待たされちゃうし、その本のデータをどこで探したいかは決まってるので、それぞれ別のプロシージャを定義して実行できるようにした。 Public Sub searchBookInfoFromAmazonFr(dummy As Integer) searchBookInfo (amazonFr) End Sub さて、クイックアクセスツールバーに登録するのだけど、用意されてるアイコンじゃわかりづらい。各国の旗がいいんじゃないか。と思ってからが長かった・・・が、まとめれば: 旗アイコンは ここ で入手。 Ribbon Editor でリボンに自前のタブ・ボタンを登録 対象のExcelファイルを開く 右のDocument Explorerペインで「CustomUI Parts」を追加 表示される編集ペインのImageタブを開き、好きな画像を追加(From File System) Codeタブに下記Xmlを書いて保存、終了 Excelを開くとカスタム・ボタンが登録されているので、ふつうにクイックアクセスツールバーにも登録 <customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2009/07/customui"> <ribbon startFromScratch="false"> <tabs> <tab id="customMacro" label="custom macro"> <group id="custo...