スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

ADHD系の書字障害に「触って覚える」は有効か?

学習障害>読み書き障害>書字障害  学習障害(LD)の一種である書字障害(ディスグラフィア)。「読み書き障害」と言われることもあるけれど、「読み書き障害」と「書き障害」は別物ではないかと、書字障害の子を育てていて思う。 いろいろ情報を探していると、読字障害(ディスレクシア)のほうが研究は進んでいるようだ。欧米では読字障害のほうが多いらしいのが一因かもしれないし、読めなければ必然的に書けないわけで「読み書き障害のほうが重大」と思われているのかもしれない……それはさすがにないか。 どちらにしても読み・書きは手・目・脳の協調運動だから、その障害の原因もやはり手・目・脳の複数の機能にまたがり、まだ推測段階らしい。当事者によってあてはまる原因(の組み合わせ)も違うから、誰にでも有効な指導法・訓練法というのはない。 ADHD起因の書字障害   うちの場合、読みには何の問題もない。 手の器用さや、注視に多少苦手はあるかなというくらいで、大人向けの本でもすいすい読めるしちゃんと理解している。しかしとにかく書けない。平仮名・カタカナ・アルファベット・数字・小学2年生くらいまでの漢字はまあ書ける。書けるけれども時間がかかるし、文字を書いているだけで疲れてぐったりしてしまう。画数の多い漢字はお手上げ、何回練習しても覚えないし、覚えたと思っても数日たてば混乱してしまう。おそらく、画や部首の組み合わせとしてではなく、全体のざっくりした姿で文字を認識している。ベクター画像じゃなくビットマップ。だから記憶容量を食う。  漢字はもういいや、キーボードで漢字変換はできるし、と私も開き直っていたのだけれど、英単語の綴りも覚えられないことが判明した。3~4文字くらいはできても、chocolate, sandwich はきつい。それを知って、これは書字障害というよりADHD、継時処理の弱さの表れでは?と思い至った。情報を順番に処理できない。全体をガサーっとインプットしてしまう。当然アウトプットするときは順番を再現できない。ならば書字だけの問題ではなく、順序や正確さが問われるすべての事柄に関わる問題だ。開き直ってやりすごすだけでは済まない。 加えてパターン化の弱さも関係しているだろう。何千字もある漢字を覚えられるのは、パターンを見つけ、さらにパターン同士を組み合わせて大...