スキップしてメイン コンテンツに移動

ADHD系の書字障害に「触って覚える」は有効か?

学習障害>読み書き障害>書字障害 

学習障害(LD)の一種である書字障害(ディスグラフィア)。「読み書き障害」と言われることもあるけれど、「読み書き障害」と「書き障害」は別物ではないかと、書字障害の子を育てていて思う。

いろいろ情報を探していると、読字障害(ディスレクシア)のほうが研究は進んでいるようだ。欧米では読字障害のほうが多いらしいのが一因かもしれないし、読めなければ必然的に書けないわけで「読み書き障害のほうが重大」と思われているのかもしれない……それはさすがにないか。

どちらにしても読み・書きは手・目・脳の協調運動だから、その障害の原因もやはり手・目・脳の複数の機能にまたがり、まだ推測段階らしい。当事者によってあてはまる原因(の組み合わせ)も違うから、誰にでも有効な指導法・訓練法というのはない。

ADHD起因の書字障害 

 うちの場合、読みには何の問題もない。 手の器用さや、注視に多少苦手はあるかなというくらいで、大人向けの本でもすいすい読めるしちゃんと理解している。しかしとにかく書けない。平仮名・カタカナ・アルファベット・数字・小学2年生くらいまでの漢字はまあ書ける。書けるけれども時間がかかるし、文字を書いているだけで疲れてぐったりしてしまう。画数の多い漢字はお手上げ、何回練習しても覚えないし、覚えたと思っても数日たてば混乱してしまう。おそらく、画や部首の組み合わせとしてではなく、全体のざっくりした姿で文字を認識している。ベクター画像じゃなくビットマップ。だから記憶容量を食う。

 漢字はもういいや、キーボードで漢字変換はできるし、と私も開き直っていたのだけれど、英単語の綴りも覚えられないことが判明した。3~4文字くらいはできても、chocolate, sandwich はきつい。それを知って、これは書字障害というよりADHD、継時処理の弱さの表れでは?と思い至った。情報を順番に処理できない。全体をガサーっとインプットしてしまう。当然アウトプットするときは順番を再現できない。ならば書字だけの問題ではなく、順序や正確さが問われるすべての事柄に関わる問題だ。開き直ってやりすごすだけでは済まない。

加えてパターン化の弱さも関係しているだろう。何千字もある漢字を覚えられるのは、パターンを見つけ、さらにパターン同士を組み合わせて大きな部品として認識しているからだ。でもADHDだと、パターン認識に弱さがでることがある。たとえば、同じ考え方で解ける計算問題が並んでいても、各問題をイチから考えてしまう。 これも単に算数苦手で済ませてよいことではない。

だから、あらためて漢字や綴りの訓練を考えることにした。漢字や綴り自体を覚えることが目的ではなく、継時処理の訓練として。

 触るグリフ、エスピエ、ぷりっとデコペン

触るグリフ、というのが良さそうだ。ADHDと書字障害の関連をしっかり認識されているのが心強い。文字が盛り上がって印刷されているシートを触りながら書き順を声にだすことで、視覚・聴覚と同時に触覚の刺激も得られる。書字障害のない人が書いて触覚を刺激するのを、書かずに代替できる。視線では「見たつもり」で細部(横線何本?上に飛び出る?跳ねる?)までは見ていないことを自覚しにくいが、指でなぞれば「なぞりおとし」は起きにくい。

https://sawaruglyph.com/ 

ただ、なかなか高価(3・4年の漢字シートが12800円)なので、まずはDIYで真似してみる。

 エスピエ

 インクが盛り上がるペンを探したら「サクラクレパス エスピエ」があった。ただ既に廃盤。あるネットショップに辛うじて在庫があって購入できた。

しかし使ってみたら……

○:しっかり盛り上がるので、指でなぞればハッキリ凹凸がわかる。

×:使いにくい!インクの出る量をコントロールできない。線はガタガタ。

×:だから小さい字を書くのは無理。4㎝角くらいで書くしかなく、30字くらいでインクが無くなる。

だから、これで漢字学習は無理。 

 ぷっくりペン・ぷっくりデコペン

次に期待しているのはぷっくりペン(Seria)とぷっくりデコペン(ダイソー)。まだ試していないけど、入手しやすさが魅力。
 

番外)ロイヤルアイシング

エスピエを使って「これならアイシングのほうが線書きやすいな!」と思いました。卵白多目のアイシングにすれば、何度か触っても崩れない強度になると思います。でも虫がね……たぶん来ちゃう。 

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

その4 Excel VBAでAmazon Product Advertising API

引っ越すためついに本気で書籍リストを作っていると、どれほど少しでも省力化したくなり、しつこくバージョンアップ。 ISBNのない外国の本も検索したい ISBNのない本が思ったより多かった。フランス語のアクサンとか入力したくない。ISBNでの検索はamazon.com, amazon.frなど検索先を切り替えているように、タイトル等での検索も各国サイトを利用したい。 最初は「jpで見つからなければcom、見つからなければfr、、、」と思ったけど、だいぶ待たされちゃうし、その本のデータをどこで探したいかは決まってるので、それぞれ別のプロシージャを定義して実行できるようにした。 Public Sub searchBookInfoFromAmazonFr(dummy As Integer) searchBookInfo (amazonFr) End Sub さて、クイックアクセスツールバーに登録するのだけど、用意されてるアイコンじゃわかりづらい。各国の旗がいいんじゃないか。と思ってからが長かった・・・が、まとめれば: 旗アイコンは ここ で入手。 Ribbon Editor でリボンに自前のタブ・ボタンを登録 対象のExcelファイルを開く 右のDocument Explorerペインで「CustomUI Parts」を追加 表示される編集ペインのImageタブを開き、好きな画像を追加(From File System) Codeタブに下記Xmlを書いて保存、終了 Excelを開くとカスタム・ボタンが登録されているので、ふつうにクイックアクセスツールバーにも登録 <customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2009/07/customui"> <ribbon startFromScratch="false"> <tabs> <tab id="customMacro" label="custom macro"> <group id="custo...