スキップしてメイン コンテンツに移動

2014/05/13-15

13日
保育園送りから直行で田んぼの荒起こし。
昼カインズホームで帽子、ベイシアでパンなど買って畑に戻り、オンちゃんが意外と寝ててくれたので、一昨日撒いた堆肥のところ耕し、キヌサヤ収穫して帰宅。
一息ついて保育園。図書館で米作りの本を借り、紙芝居を読む。アリンコの話とホタルの話、お風呂できゅっきゅっきゅ、クマ一家の魚釣。オンちゃんを抱っこしながら片手で紙芝居操作。
家についたら「降りたくない。もっと遊ぶ」しばし揉めたのち近所の散歩で手打ち。畑の通路を機関車になって走る。作業にきてた人にイチゴもらったらいそいそ帰宅。
イチゴくれたご夫婦は伝統工芸会館のあたりから来ているそう。私と行き交う格好だ。畑は家の前がいいのになかなかうまくいかないものだね。

機関車になって走るのはいつから続いてるんだったか。両腕を主連棒とし、シュッシュと言いながら摺り足で走る。ブブブブッと唾を飛ばすのは親にも保母さんにも怒られてるけど、なにか効果音らしい。

14日
夫は明日から4晩実家泊、なので一晩遅れてフミさんも預かってもらえることになった。子どもの日以来おばあちゃんちに行きたがってたフミさんに予告すると大喜び。今日金曜日?今日おばあちゃんち行く?と何度も。

前日張り切ると一日ぐったり。洗濯もままならず夕方になりお迎え。
しかしフミさんの希望で保育園の駐車場から散歩にでたら1時間半コースだった。7キロの赤ん坊を抱えてそんなに歩くなんて、フミさんの時は考えもしなかったが子どもは容赦ないな。でも手をつないで「あっ見て!なんか花が咲いてるよ!あれなんだろう!どうしてミカンおいてあるのかな!あっあっオレンジのアクアだよ、オレンジっていい色だねえ」などなど絶え間なく喋るのが嬉しそうすぎて可愛い。
橋、ユスラウメを摘み、河原、釣り堀跡?、雉、ニワトリ、など。

15日
引き続きグッタリしていたいけど野菜がなくなったし畑へ。幸いオンちゃんが寝てたのでカボチャとズッキーニの苗(もらった)定植もできた。その勢いで田んぼの荒起こしも1時間半くらいできて良かった。

ひとりで畦を草刈りしてたおばあさん(77歳)が話しかけてくれて「勤めがいいよ。農家はなにしろ容易じゃねえよ。」というのでなぜかと聞いていると「今はなにしろ朝からお金だろ。ガスも電気もな、昔は山ししてさ、落ち葉掃いて炊いたけどもさ」と来た。
まったくその通りと思う。体がしんどいとか年中無休とかそんなことじゃなく、周りにあるものを活かして小さなキャッシュフローで暮らす百姓の生き方が、何もかもを飲み込む資本主義の波に押し流されていることが問題なんだ。
初対面の立ち話でこんなズドンと問題提起されて感動した。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html
「価格を維持したければ価値を高めなければならない 」とかよく言われるけど、あれ嘘っていうかなんだ正しくないことを信じさせる宣伝ってなんて呼ぶんだプロパガンダか?だ。すくなくとも食べ物の価値は絶対的であって、エンゲル係数が下がるのが豊かさっていうの間違ってると思うがいまさらだな、、、。
ところで「容易じゃねえよ」ってこの辺りの言葉なんだね。「〜するん?」「〜かよ?」などはフミさんも時々使う(容易じゃねえよ、は流石にまだない)。

3ヶ月になったオンちゃん(2月生まれだからあと2日有余ありか?)、首すわりは気配が少し。立っちが好き。日焼けしちゃってる(日焼け止めようやく買った)。大変よく喋りよく笑う。数日前からハンドリガード、拳しゃぶり開始。しゃぶるのは左手、右手は服や髪の毛を掴む、と役割固定してたが今日は逆も見られた。ジタバタする足を床に突っ張って10cmくらい移動していることたびたび。

保育園の帰りに昨日のコースで今日も散歩。今日は途中で折り返したから少し短いものの疲れた、、、。毎朝毎晩「保育園行きたくない」と訴えオムツしたがる最近のフミさんなので、できるだけ希望に沿おうと思っているけれど。
「調子が悪いからお家にいる。お母ちゃん仕事行かないで」など多様な表現を繰り出して訴えられると心苦しい。「なんで行きたくないの?嫌なことがあるの?」と聞くと「◯◯くんがドーンてしたの!」「◯◯ちゃんにフミちゃん嫌って言われちゃったの!」などと力強く言ってくれるのでドキリとするけど、たぶん三歳児同士の普通の小競り合いであって、要するに甘えたりないんだろうな。

去年の10月、孫の日(なんだそれ)に毎日新聞に載ってた絵解き世界情勢地図、ドアに貼ってずっと楽しんでいたのだけど、フミさんが何を思ったかビリビリ剥がしたので捨てちゃったら本人と父親からクレームついた。
それで夫が毎日新聞にメール出したら一部送ってくれてありがたい。日本地図版が載ったこどもの日のも同封してくださった。また長く楽しめる。



コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」