スキップしてメイン コンテンツに移動

海辺のカフカを読んでも

ひさしぶりに海辺のカフカを読んだ。それにつけても思われるのはアート・ガーファンクルである。重症だね。

機会と一緒に古いLPのコレクションもみつかった。ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ビーチボーイズ、サイモンとガーファンクル、スティーヴィー・ワンダー……1960年代に流行った音楽ばかりだ。(上巻465ページ)
っていう何てことない描写にも胸がキュッとしたり。
本当に伝説・歴史・記号となった存在なんだな・・・しかしそのひとが今日も、10歳になった次男くんにゲームを制限すべきか悩んだり、コンサートしたり(次回は10月23日ニューヨーク州)している不思議。佐伯さん。

多くの人々はバッハやモーツァルトに比べてハイドンを軽く見ます。その音楽においても、その生き方においても。たしかに彼はその長い人生をとおして適度に革新的ではありましたが、決して前衛的ではありませんでした。しかし心を込めて注意深く聞き込めば、近代的自我への秘められた憧憬をそこに読み取ることができるはずです。・・・ほらね、静かではありますが、少年のような柔軟な好奇心に満ちた、そして求心的かつ執拗な精神がそこにはあります(下巻218ページ)

ここでアートを想起するのも失礼ではあるがしかし本人も軽んじられていると再三言っているしな。「柔軟な好奇心、求心的かつ執拗な精神」も当てはまりそうだし。
軽んじられているのは彼個人がというより、シンガー・ソングライターに対してシンガーが、反抗に対して賛美が。たとえば:

RJ: 偉大なシンガーたちは、充分な尊敬を得ていると思いますか?

AG: いいえ。今はシンガー・ソングライターの時代ですよ、ディラン以降。すばらしい歌手がどう遇されているか?――シナトラは自分で曲を書いたわけじゃないでしょう。本当に歌えるシンガーを思うと ―― Michael Macdonaldや Linda Rondstadt ―― 「これこそ歌手だ。声というものは充分に評価されていない」と言いたい。(BBC4によるインタビュー,2011 (その文字起こし(ありがたやありがたや)))

ポールはジョン・レノンに似ているよ。攻撃的で、反抗的な姿勢が。それがとっても受け入れられるんだよね。反抗的な姿勢ってのが基本なんだ。そういうのが大衆に受ける。攻撃的であるとか、品のいい音や健全なフレーズに肩入れしないとか。(SongTalk, 1990)
不仲時代ゆえか、ポール(とレノン)のある側面のみを強調しすぎだと思うけど、でもまあいいたいことはわかるし、気持ちもわかる。アートは一貫して賛美派だからね(そこがいい(という人(だけ)がファンになる))。


余談1
そしてその悲劇性は――アリストテレスが定義していることだけれど――皮肉なことに当事者の欠点によってというよりは、むしろ美点を梃子にしてもたらされる。僕の言っていることはわかるかい?人はその欠点によってではなく、その美質によってより大きな悲劇のなかに引きずり込まれていく。(上巻421ページ)
だって、欠点によって引きずり込まれた悲劇は自業自得としか見なされないゆえに悲劇にならないのでは。

余談2
「百万ドルトリオによる大公トリオ」を聞きにいったらコメント欄が村上春樹ファンクラブと化して楽しそうでした。はいはい!私もー!


大公トリオが私を捉えるかは未知だけど・・・アートの音楽にのめり込むと、次はジャズかクラシックあたりに行くしかない予感がしてる。彼のアルバムはあまりに美的にリッチで純粋で、洋菓子の最高峰みたいなものだから、それに甘やかされた耳には、普通のポップスやロック等が物足りなく夾雑に感じられる、という予感。
その理由を推測すると、彼が大衆音楽の様式を採用しつつも、本気で芸術を目指しているからではないか。美のための美を。だからソフト・ロックやポップスやAOLやアダルト・コンテンポラリーやら、カテゴリが定まらないし、どれにも収まらない。

プッチーニの音楽には、なんというか永遠の反時代性のようなものが感じられる。たしかに通俗的ではあるが、不思議に古びない。それは芸術としてひとつの素晴らしい達成だ(上巻312ページ)

に通ずるものがありそう。そして

アーティは彼が作りたいと望んだようなレコードを作ったと思うし、それは実際ひとつの達成だ。残念ながら、商業的に充分成功したと彼が感じられるほどには売れなかったけれども。でもアーティスティックな面では、失敗を感じていないだろう(ポール・サイモン、Playboyによるインタビュー, 1984)

というサイモンの発言。2か月前に読んだときは、ふんふんなるほどね、くらいに流してしまったけど、つくづく良く判っているんだなアートのこと。短い言葉でど真ん中をとらえる表現力に脱帽。



そういうことはあります。何かを経験し、それによって僕らのなかで何かが起こります。化学作用のようなものですね。そしてそのあと僕らは自分自身を点検し、そこにあるすべての目盛りが一段階上にあがっていることを知ります。自分の世界がひとまわり広がっていることに。僕にもそういう経験はあります。たまにしかありませんが、たまにはあります。恋と同じです(下巻330ページ)

大島さんが「目盛りがあがる」と例えていること、私には「フック、とっかかりが増える」と感じられる。現にこうして『海辺のカフカ』を読みながら、アート・ガーファンクルをとっかかりに認識し考えている。夫は19年間(いつの間に・・・)で馴染みすぎてフックとして認識しにくいけど、実際はたぶん機能している。フミさんが1歳の頃、出先で消防車やクレーン車を見ると「フミさんがいたら喜ぶな」と思っていた。

これから何かちょっとしたことがあるたびに、ナカタさんならこういうときにどう言うだろう、ナカタさんならこういうときにどうするだろうって、俺はいちいち考えるんじゃねえかってさ。なんとなくそういう気がするんだね。で、そういうのはけっこう大きなことだと思うんだ。

ってことだね。恋でなくても人でなくても、愛するものごとが増えるのはいいことなんだ。良かったよかった(生活に支障を来さなければね)。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

その4 Excel VBAでAmazon Product Advertising API

引っ越すためついに本気で書籍リストを作っていると、どれほど少しでも省力化したくなり、しつこくバージョンアップ。 ISBNのない外国の本も検索したい ISBNのない本が思ったより多かった。フランス語のアクサンとか入力したくない。ISBNでの検索はamazon.com, amazon.frなど検索先を切り替えているように、タイトル等での検索も各国サイトを利用したい。 最初は「jpで見つからなければcom、見つからなければfr、、、」と思ったけど、だいぶ待たされちゃうし、その本のデータをどこで探したいかは決まってるので、それぞれ別のプロシージャを定義して実行できるようにした。 Public Sub searchBookInfoFromAmazonFr(dummy As Integer) searchBookInfo (amazonFr) End Sub さて、クイックアクセスツールバーに登録するのだけど、用意されてるアイコンじゃわかりづらい。各国の旗がいいんじゃないか。と思ってからが長かった・・・が、まとめれば: 旗アイコンは ここ で入手。 Ribbon Editor でリボンに自前のタブ・ボタンを登録 対象のExcelファイルを開く 右のDocument Explorerペインで「CustomUI Parts」を追加 表示される編集ペインのImageタブを開き、好きな画像を追加(From File System) Codeタブに下記Xmlを書いて保存、終了 Excelを開くとカスタム・ボタンが登録されているので、ふつうにクイックアクセスツールバーにも登録 <customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2009/07/customui"> <ribbon startFromScratch="false"> <tabs> <tab id="customMacro" label="custom macro"> <group id="custo...