スキップしてメイン コンテンツに移動

絵本で動物が擬人化するのはなぜだろう

フミさんと話しててふと疑問に思い、考えてみた。

その一。視点を変える効果。14匹、おたすけこびと。ネズミや小人の視点に立つことで、見過ごされがちな細部を描けたり、幼児に理解しやすいスケールで話ができる。

その二。人間的キャラクターに動物の特徴を加味するケース。タコとブタのダンス。扱いはほぼヒトだけど、鼻の穴やクネクネの足が物語に必要なので、人間には置き換えられない。

その三。人間みたいなことを、動物そのもののキャラクターが行うおかしみ。『ワニワニのおでかけ』『いろ』では、動物はあくまで動物の姿形仕草なのに、金魚すくいしたり、体に色塗ったりする。

その四。動物は動物のまま、言語表現を足すことでわかりやすくしたもの。動物の生態を説明するとか。『タグボートのトートー』『しょうぼうじどうしゃ じぷた』もこの分類か。

その五。動物ともお友達になれたらなあというファンタジー。おさるのジョージ、あきとこん、エルマーとりゅう、ももんちゃん。ゴリラーマンもここだろうか。

そして、動物である必要を見出せない絵本群が残る。私の苦手な絵本たちだ。ぐりとぐら、ぱんだのソフトクリームやさん、ねずみのサンドイッチやさん、みどりの鯉のぼり、ばばばあちゃん…。
別に人間でいいじゃん?と思ってしまうからかなあ、なんか安易な感じがして読みづらい。

でも理由なき動物キャラがすべて苦手というわけでもない。その境目はなんなんだろうな。 

苦手でないものの例として、11匹のねこ。これは、まあ話が面白いから…あとまあ我まま気ままさと猫との親和性か…。

わにのアーサー、3歳児には訓話過ぎるけど5歳児には自分そっくりで笑っちゃう。これは動物の擬人化ではなく、人間を動物の形に仮託してると考えたのうがよさそうだ。それによって話の生々しさを和らげてるのかも。分類その六としていいか。
『からすのパンやさん』は私にとって好き嫌いの分水嶺にあるんだけど、これもその分類かなあ。ちょっとね、やっぱりカラスである意味を感じにくい。色々な形のパンとか、小道具と演出で保たせてる感じ。

だとしても、ぞうくんのぼうけん、バムとケロ、はなぜ嫌じゃないのか。くまたくん(やや微妙)は、こぐまちゃんは、うさこちゃんは…こう考えていくと、結局絵の魅力に尽きてしまうのかな。機能的必然性がなくても気にならないくらい、造形に説得力があるかってことに。
それと、基本的に一種類の動物で構成されてるのが良いのかも。それなら「人間をクマの見た目にしたよ。可愛くて楽しいでしょ?」と受け止めやすい。その点でくまたくんシリーズ(の何作か)は微妙。
そして例外はバムとケロ…まああれは犬とカエルじゃなくてバムとケロだから…バーバパパとかムーミンみたいなもので…再び、絵がうまいからとしか言えない…。

つらつら考えてきたことを整理すると、作者において表現の意図が明確である(と感じられる)ことが肝心なのかな。
描きたいのは動物の皮を被った人間なのか、人間みたいなことができる動物なのか、本物の動物なのか、架空の生き物なのか。その世界は、ニンゲン界なのか、クマ界なのか、中間なのか。
なんで人間じゃないの?なんでクマなの?ウサギなの?ほんとにこの造形じゃなきゃダメなの?を考えたうえでの表現であるか。
なんとなく可愛いから、はダメってこと。
私の趣味ではね。子どもは気にしてないように見える。理解できるお話ならなんでも楽しいみたいだ。じゃあ実際はどうでもいいのかなあ。うーん。

-----
というように、子どものワンダーを手掛かりに、考え直し学び直すことが、これから色々できたらいいなあ。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

その4 Excel VBAでAmazon Product Advertising API

引っ越すためついに本気で書籍リストを作っていると、どれほど少しでも省力化したくなり、しつこくバージョンアップ。 ISBNのない外国の本も検索したい ISBNのない本が思ったより多かった。フランス語のアクサンとか入力したくない。ISBNでの検索はamazon.com, amazon.frなど検索先を切り替えているように、タイトル等での検索も各国サイトを利用したい。 最初は「jpで見つからなければcom、見つからなければfr、、、」と思ったけど、だいぶ待たされちゃうし、その本のデータをどこで探したいかは決まってるので、それぞれ別のプロシージャを定義して実行できるようにした。 Public Sub searchBookInfoFromAmazonFr(dummy As Integer) searchBookInfo (amazonFr) End Sub さて、クイックアクセスツールバーに登録するのだけど、用意されてるアイコンじゃわかりづらい。各国の旗がいいんじゃないか。と思ってからが長かった・・・が、まとめれば: 旗アイコンは ここ で入手。 Ribbon Editor でリボンに自前のタブ・ボタンを登録 対象のExcelファイルを開く 右のDocument Explorerペインで「CustomUI Parts」を追加 表示される編集ペインのImageタブを開き、好きな画像を追加(From File System) Codeタブに下記Xmlを書いて保存、終了 Excelを開くとカスタム・ボタンが登録されているので、ふつうにクイックアクセスツールバーにも登録 <customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2009/07/customui"> <ribbon startFromScratch="false"> <tabs> <tab id="customMacro" label="custom macro"> <group id="custo...