スキップしてメイン コンテンツに移動

肥料業界の闇・・・ではなかったようだが。

販売グループで、メンバーの使っている肥料や土壌改良材(自家製でなく、購入しているもの)の妥当性を検証しよう、という話になっている。製造方法や混入している材料などを、販売店やメーカーに問いあわせて、有機農業に不適当なものを避けようということ。
これが案外、簡単でないというか、明快な返事がぱっと得られるわけではなかった。

特にそのなかで「製品に記載されている住所と会社名で104に登録がなく、問合せもできなかった」ものが気になり、頼まれてもいないのに追跡してみた。(以下 R社)

1.まずはともかく住所でGoogleストリートビュー

テナントビルが現れた。ラッキーなことに各階のテナント名表示が読める。R社は見当たらない。

2.とうぜん会社名でGoogle検索

平成23年、T県の広報が現れた。肥料取締法に基づき、肥料を登録した旨を告示する、という内容。住所は同じ。

3.他テナントの業務内容を一応チェック

社内カンパニー的なことがあるかもしれない?・・・が業務内容も肥料の気配すら感じさせるものなし。

4.ビルのオーナーに電話

住所やビル名で色々探していたら、ラッキーなことにビルのオーナー企業が判明した。
電話して、肥料の製造元住所がそちらのビルになっていて・・・と説明すると「意味がわからない。そんな会社は知らない。そういった(肥料関係の)会社が入ったことはない。」とバッサリ即答。

5.(独) 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) で肥料登録情報を検索

同社の製品が、T県でほかにも数件登録されていた。最新の登録日は今年3月。住所不明問題が移転によるなら、そこに現住所があるかもしれない。
でもこのサイトでは住所がわからない。電話で問い合わせたら「T県に聞いてくれ」

6.T県の肥料登録に関わる役所へ電話

今年3月の肥料登録申請に書かれた住所を教えてほしい、と言うと、まだ公開してないので・・・と渋られた(知ってるよ!だから聞いてるんだよ!)が、FAMICに言われて来たと主張して調べてもらう。
・・・住所変わってなかった。先方もちょっと確認します、となって折り返し待ち。

7.商業登記を確認しよう

登記情報提供サービスの「一時利用」ならクレジットカード払い400円弱で、即時確認できると知った。
いそいそと利用申込→ログイン→検索。検索結果の住所は・・・同じだ・・・。しかし、登記全部見れば、少なくとも代表者名とかわかるはずだ。
登記情報を請求したところで「利用時間は午後9時までです」時間切れ・・・明日再開する。


すでに一日経過して、結構がんばったはずなのに全く情報が増えていない。私も引っ越し2回分の住民票を更新せずに数年過ごしたことがあるし・・・単なる更新漏れなのかもしれない。しかし怪しさを感じてしまっても無理がないと思う。
肥料登録の審査は何やってんだ、と少し思いつつ、しかし住所まで裏どりはしないよな普通、とも思う。


その後)
T県から返事があり、実際に肥料を作っている工場の名前・住所・電話番号がわかった(I社)。
I社とR社の商業登記をみたら、両方の取締役になっている人がいる。
その人は都会で個人事業主的にR社をやってて、普段は問題の住所にある企業に間借り?常駐?、実家I社の事務関係を担ってもいて、役場の書類なんかは普段いる所に送ってほしいから、問題の住所をR社の住所に設定した、ということで、九割五分あたっているのではないか。

別に闇ではなかったようで良かった良かった。
しかし電話問い合わせできないし、手紙を送っても届くかどうか怪しい(郵便屋さんが知っているのか?)住所で肥料登録とか製品記載とか、ちょっとどうかと思う。
まあ 肥料登録を探す→受理した都道府県に問い合わせ で連絡が取れるということはわかったので、肥料業界的にはそのルートが当たり前なのかもしれないけど!ユーザーから辿りつくの大変すぎませんか!

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」