スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

リスニング練習には映画よりスポーツ、ロードレース観戦をおすすめしたい

外国語のリスニング強化のために、その言語の映画・ドラマを観るのは、よくおすすめされてますよね。確かに私も、Netflixなど配信サービスで映画・ドラマを沢山観るようになって、リスニング力が向上したとは思います。 でも、もっと効果的な方法を見つけました。それはスポーツ観戦、なかでもロードレース観戦はリスニング練習に最適!その理由を説明します。 理由1 聞き取れなくても困らない! リスニング練習のためといっても、映画・ドラマは楽しく観たいですよね。所々でも聞き取れないセリフがあると、物語の楽しさは大きく損なわれてしまいます。肝心なセリフを聞き逃してストーリー展開がサッパリ……となることも。 一方、スポーツ観戦なら基本的な状況は「見ればわかる」ので、実況・解説を全部聞き取る必要がありません。「わからなくてOK、一部でもわかればラッキー」という気楽な態度で聞けます。 特にロードレースは展開がシンプルで、「残りキロ数」「各集団の位置、タイム差、誰がそこにいるか」など字幕で提供される情報があれば、実況はBGMくらいに聞き流しても充分楽しめます。 理由2 話題・話者が限られるから聞き取りやすい 映画・ドラマでは、作品のテーマや舞台によってありとあらゆる単語が登場します。 スポーツ観戦なら、話題はいつも同じです。その競技に関係する単語、選手やチームの名前を覚えてしまえば、(完全に聞き取れなくても)大体なにを話してるか追えるようになります。 また、映画・ドラマは、演じる人も老若男女、様々な声、方言あり、感情表現あり、聞き取り難易度の高いこともしばしばです。 それにひきかえ、スポーツ実況者は世界各地の視聴者に向けた明快な話し方をしてくれます。ゲスト解説者はそうとも限らないけど……でも、ロードレース実況・解説者ってたいてい同じ顔ぶれなので、癖のある話し方にも慣れてしまいます。 理由3 長い!聞き放題! 超長寿ドラマには負けますが、ロードレースの試合時間は長い!3時間から、ときには5時間にも及びます。ハーフタイムも得点シーンも応援ソングもBGMもないので、実況・解説者はずーーーっと喋っています(お疲れ様です!)。リスニングし放題です。 それだけ長いとレースの話だけでは間がもたず、ちょいちょい他の話題がはさまれます。沿道の景色や観光名所、名物料理の紹介とか、実況・解説者が現役選手だったときの...
最近の投稿

こんにゃくゼリー 作り方

こんにゃく粉とアガーで作るこんにゃくゼリーの明確なレシピが意外と検索しても見当たらないので書いておきます。 固いのが好きなので下のレシピから水+ジュースを25%減らして作っています。でも市販品のような弾力にはなかなかなりません。 ----- 出来上がり量 800g位 こんにゃく粉 4g アガー 25g 砂糖 100g を鍋に入れてムラなく混ぜる。アガーを砂糖の中に散らばすことで、ダマになるのを防ぐ。 水 450g を少しずつ加える。ここでもアガーをダマにしないよう、丁寧にすり混ぜながら。 火にかけて、かき混ぜながら沸騰させる。粘り気がでてくるので吹きこぼれに注意。沸騰して1分くらいで火を止める。 好みのジュース 250g レモン汁 少々(無くてもいい) を40℃位に温め、鍋に加える。(アガーは40℃で固まるので、冷たいままのジュースを加えるとダマになってしまう)。ジュース自体に酸味がある場合は、レモン汁は無くて良いと思う。 製氷皿、チョコレート型などに一つずつ流してもいいし、バットやパウンド型で固めてから切ってもいい。 少し温度が下がれば固まりだすので手早く。 ---- こちらのこんにゃく粉に付いてきたレシピです。 https://amzn.asia/d/eKssfNq

HHKB Studio US配列 キーマップ for Windows 完成

HHKB Studio 英字配列を1年ほど使ってきて、良い感じにキーマップが成熟したので残しておく。誰かの参考になるといいな。OSはWindowsです。 DIPスイッチ、ジェスチャーパッド マウスキー無効化 ジェスチャーパッド無効化 ← ON ポインティングスティック無効化 スクロール方向変更 Delete/Backspace変更 ← ON 省電力無効化 標準レイヤー 左Alt→Fn1、左右◇→Alt、右Alt→Win 多用するFn1とAltを左右に。あまり使わないWinは隅に。 Fn1レイヤー HJKLに矢印、その上下にPage Up/Down、Home/End ホームポジションで全ての移動が可能に! 初期設定されてた * などは適当に近くへ移動(ほぼ使ってない) 文字選択(Shift(+Ctrl)+矢印)が弱点。左の小指で頑張って同時押し。 Fn1+, → Del とても良い。超多用。 ディスプレイ輝度の上げ下げを、音量上げ下げの近くに配置 Fn2レイヤー Fn2+H/L に Alt+←/→ を割り当て  Alt+Fn1+H/L ではブラウザやエクスプローラーが認識してくれなかった。 Fn2+J で日本語、Fn2+K で英数 脱トグル!Japan の J で覚えやすい!素晴らしい。 Fn2+右Alt に Ctrl+Alt+Del を割り当て もう押しにくくない!

HHKB Studio US配列 キーマップ変更

長年 HHKB 欲しいけどトラックポイント無いしな……と見送ってきた Thinkpad ユーザーですが、 HHKB Studio の登場でその制約も無くなり、my Thinkpad のキーが幾つか死んでる状況でもあり、とうとう手に入れました。一生使う所存。  打鍵感は実をいうとそこまで感動しなかった。残念 (Thinkpad いいよね)。 Thinkpad 未経験の息子たちは感動してた。次男には iPad+logitechの K480 を使わせてたけど、もう HHKB でしか入力したくない様子。まぁ K480 打ちづらいしカシャカシャうるさいもんね……軽くて手頃で子ども向けに良いと思ったんだけど、iPad スタンドとして余生を過ごしてもらうことになりそう。 そしてマウスキーのカシャンッっていう打鍵感 & 音がやや気になる。 他のキーのスコスコ音は静かとまでは言えなくとも気になるほどではない (Thinkpad いいよね)。  キーマップは色々な人のおすすめを見比べつつこのように設定しました (US配列): スペースキーの左右を Fn-Alt-Space-Alt-Win に 左 Fn+hjkl のカーソル移動をしたいから Alt は多用するので使い慣れた位置がいい Windows キーは使用頻度低いので押しにくい位置で構わない 半角/全角切替は IME の設定で「Shift 単独押し」 Alt+` と併用 Fn+hjkl でカーソル移動、その周辺に Page Down/Up、Home、End 初期設定だと、手がそこまで大きくないのでホームポジションから遠い 元々の設定値は右側へ移動 "Fn+<" が空いたので Delete を割り当て(押しにくい Fn+`と併用) これでほぼホームポジションを保てるようになりました。  範囲選択 Shift+矢印、Ctrl+Shift+矢印も、Fn・Shift・Ctrl を必要に応じて小指で同時押しすればいける。コンテキストメニューも Shift+Fn+0 で出せる。  しばらくこれで使ってみます。記号の日本語配列 → US 配列の違いは慣れる...

NDLサーチで蔵書録づくり

家の本棚を整理したく、また某図書室の整理ボランティアも買って出た関係で、本の分類番号を取得したくなった(背ラベルの消えた本多数)。 蔵書録をつくるプログラムは前にも Excel VBA + Amazon API で作ったけど、Amazon APIから日本十進分類法(NDC)の番号はもらえない。まあ当然。 今回は、国立国会図書館のAPIとGoogle Apps Script (Google Spreadsheetにバインドしたプロジェクト) で作ることにした。 仕組みはこんな感じ: UrlFetchApp.fetch で下記URLにqueryの値を追加してリクエスト https://iss.ndl.go.jp/api/sru?operation=searchRetrieve&recordPacking=xml&recordSchema=dcndl_simple&onlyBib=true&maximumRecords=20&query= query の中身はたとえば isbn="1234567890" とか title="あいう" AND creator="かきく" とか。それを encodeURIComponent でエンコードしたもの。 NDLへのリクエストは5秒に1回という制限があるので、Utilities.sleep で適宜待つ。 fetchした結果を XmlService.parse して内容を取り出す。namespaceの指定が全部必要。無印タグにも必要(はまった)。XMLの常識?もう何もかも忘れてる。 検索結果が1件なら、そのままSpreadsheetに書き出して、次の本を再帰的に検索。 複数あれば ui.showModalDialog でダイアログを表示して選択させる。ダイアログから google.script.run() で書き出す関数を実行。successHandlerで次の検索を再帰的に呼び出し。 ダイアログはいつ閉じれば?と迷ったけど、単純に上の実行の次行に google.host.close() でできた。 検索キーはisbnまたはtitle。titleが短いばあいは完全一致指定 (title exact ...

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

Amazonプライムビデオで見た映画の感想

映画は付き合いで見るだけだったけどAmazonプライムビデオで家事しながら見ることを覚えた。カメラワークやストーリーの勉強になるといいな。 とりあえずタイトルと星は書いておこう。感想は書けたら書く。 ★★★ また見たい ★★☆ 楽しく見ました。 ★☆☆ 見ました。特に感想はありません ☆☆☆ 私にはあわない ★★★ プライベート・ライアン ★★★ 二百三高地 ★★★ ナイトクローラー ギリギリ社会適応できる程度のサイコパスの描き方がとても良かった。 ★☆☆ 親切なクムジャさん ★★☆ オーシャンズ11 ブラッド・ピットがかっこいい。 ★☆☆ オーシャンズ12、13 ブラッド・ピットがかっこいいけど作戦がよくわかんない。流し見じゃだめか。 ★☆☆ レオン ★☆☆ ニキータ ★★☆ 最高の人生の見つけ方 ★☆☆ キャロル ★☆☆ キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン ★☆☆ ニュー・シネマ・パラダイス ★★☆ アメリカン・ビューティ キモさが悪くなかった ★★☆ メイジーの瞳 メイジーが可愛くてけなげで、両親が情けない ★★★ ビューティフル・マインド ★★☆ ヒア・アフター ☆☆☆ アメリカン・サイコ【途中下車】 ★★☆ スラムドッグ$ミリオネア ★★☆ ミッドナイト・イン・パリ ★★☆ 最強のふたり ☆☆☆ 裏切りのサーカス【途中下車】 ★☆☆ トゥルーマン・ショー ☆☆☆ ブルースブラザース【途中下車】 昔は楽しめたんだけど、カーチェイスで建物破壊しまくるとか今となっては楽しめない感じ ★★★ ファーゴ ★★★ ノーカントリー 大変よかった。逃亡するハンターに惚れちゃうから最後悲しい。かなり良い線までがんばったのに。 ★☆☆ トゥルー・グリット ノーカントリーのジョシュ・ブローリンがかっこよかったからって観ると残念だったし、どこらへんを愉しめばいいのかよくわかんなかった。 ★★★ インビクタス ★★☆ ニューヨーク 眺めの良い部屋売ります ★★★ ユージュアル・サスペクツ ☆☆☆ ソードフィッシュ【途中下車】 ★★☆ ボーダーライン【途中下車】 ★★★ コンテイジョン マット・デイモンとジュード・ロウの両方が出てるから文句ない。ちょいぽちゃおじさんでも良い...