スキップしてメイン コンテンツに移動

方法論という語の意味

採用する開発方法論が決まらなくてねぇ、、、という話を聞いた。

そういえば前からそこら辺の語の意味をきれいに理解していないと思った。方法論、方法、技法、手法、技術、ノウハウ、ティップス。翻訳語的な言い方を避けたら「やりかた」に集約するしかなさそうな言葉たち。
整理してみる。

とりあえずgoo辞書を見る、、、しかしここもかなり入り乱れている様子。

方法論
〔哲〕〔methodology〕学問研究の方法に関する理論的反省。狭義には科学の方法(分析・総合、帰納・演繹)への論理的・認識論的反省を指す。科学方法論。
方法
ある目的を達するためのやり方。しかた。手段。
a way ((of do ing, to do )); a method; how to (( do )).
技法
芸術・スポーツなどで、技術上の方法。手法。テクニック。
(a) technique.
手法
物事のやり方・技巧。特に、芸術作品の表現技巧。技法。 「リアリズムの―を取り入れる」
technical skill; (a) technique.
技術
(1)物事を巧みにしとげるわざ。技芸。
(2)自然に人為を加えて人間の生活に役立てるようにする手段。また、そのために開発された科学を実際に応用する手段。科学技術。
technique; (technical) skill; 《こつ》(an) art.
ノウハウ
(1)製品開発・製造などに必要な技術や知識などの情報。技術情報。
(2)ものごとのやり方。
ティップス
【コンピュータ】ティプス (マニュアルに書かれていない技法や裏わざ).


図にしてみた(Tipsの位置づけは考えつかず。手段の存在は忘れた)。

基本の語は方法。何かのやり方。

技法と手法のどちらも方法にちょっとイロを付ける言葉。何となく語感の違いはあるみたい。
  プログラミング技法/プログラミング手法
  運営技法/運営手法
  制作技法/制作手法
技法はテクニック、手法はスタイルと言い換えられそう。技法は普遍的で教科書で学べるけど手法は個人的で見て盗む感じ。つまり
  「身につく!精選プログラミング技法100」
って本ならありそうだけど手法はないなぁ。逆に
  「達人10人が語る"私のプログラミング手法"」
が技法でも違和感ある。

実際どんな本があるかAmazon.comで探してみたら、、、
まず「技法」
人体のデッサン技法
知の技法
学校で使える5つのリラクセーション技法
カウンセリングの技法
他人に軽く扱われない技法
吉田式球体関節人形製作技法書
ひそかに人を見抜く技法
最新コンパイラ構成技法
対人援助のための相談面接技術
新支流派以降の現代ジャズ技法2
(前略)―議論を「見える化」する技法
(前略)に学ぶイノベーションの技法

次に「手法」

(前略)―医療制度から業務管理・改善の手法まで(後略)
品質管理のための統計手法
問題解決手法の知識
(前略)Webディレクションの手法80
顧客創造実践講座―ケースで学ぶ事業化の手法
生産現場の管理手法がよーくわかる本
道路環境影響評価の技術手法
反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力
これならわかる化学のための統計手法
燃料電池の解析手法
あなたにピッタリの投資手法がきっと見つかる(後略)
Webアプリケーションテスト手法

もう一方の語のほうが良さそうな本もあるけど("技術手法"もユニークな表現)、多くは語感を吟味して選んだと思われる。"技法"本は「具体的、確実、そのまま使える」印象。"手法"本はもっと読み物的で、技法と言えるほどまとまってない代わりに「曰くいい難い何か、コツ」を含む印象。

ちなみに、これらを「方法」に変えると随分ぼんやりした印象になる。売れなそう。出版社も当然そんなことは分かっているらしく、"方法"本は「○○の」部分で具体性を補強する戦術。
自分の小さな「箱」から脱出する方法
人生を変える一番シンプルな方法
「1秒!」で財務諸表を読む方法
13日間で「名文」を書けるようになる方法
偏差値40から良い会社に入る方法
金融危機で失った資産を取り戻す方法
「1秒!」で財務諸表を読む方法【実践編】
ナースを彼女にする方法
「買いたい!」のスイッチを押す方法
赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法
方法序説
憧れのあの娘を肉奴隷にする方法

ということは1冊1方法しか載ってないわけで割高だ。避ける目安になるかも。
しかし世の中には色々な本があるもんだなぁ、、、あ、ナースと肉奴隷はフィクションですよ。

方法論て言葉はずいぶん流行しちゃってる感がある。ま、それはともかく、"学問研究の方法に関する理論的反省"とは一瞬分かった気がして実は噛みしめないと頭に入らなかった。「これを研究する方法は何が最適か」「この方法の限界は」「この方法による研究でありがちな誤りは」とか理詰めで考えることか。

この定義に照らすと、システム開発業界で方法論と呼ばれるものの中身は方法論+方法(主に技法)(の集合)であるようだ。実業界において「論」だけじゃ受けないものね。花より団子。「ある分野や局面をうまくやるためにお奨めする方法のセットに、お奨めする根拠や理屈が付いたもの」と言えるか。論者は「論が先で方法は後だ」と不満かもしれないけど利用者の感覚はそんなところでしょ。

方法論=論+方法と捉えると方法論戦争を解消しやすいかもしれない。学問界はしらず実業界の方法「論」は科学より信念・思想の色合いが強く、こだわりすぎると不毛な宗教戦争になってしまう。どんな優れた思想でも大勢の関係者全員が我が物にするはずないんだから。論をひとまず棚上げして方法レベルなら、異なる方法論信者間でも合意できるのでは。いやしかしこれはこれで無意味なゲテモノを生む危険な方法。「JavaTMだけど手続き型」「文書作らないのがアジャイル」とかさ。結局バランスか、、、。


長くなったから続きは別途。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get

兵士というもの

体制への信頼、懐疑、雰囲気といった変化していく現象を、あとから測定するためのひとつの方法が、行動を突き止めるというやり方である。 国立銀行への貯蓄高、死亡広告の文面、アドルフと命名された子どもの数、教会脱退者などなど。民族同胞の雰囲気が頂点に達したのは1937年から1939年の間、1941年以降は急速に低下した。 政治的に始まった抑圧を日常的実践へと移しかえたのは、人々が受動的であり、抑圧を容認し、批判的な言動を同じ考えの持ち主の間でしか行わなかったからであった。p.55 これこそが、近代的人間が一見暴力とは無縁であるかのように見える原因なのだ。人々は暴力を想定しておらず、暴力が起きたならば、それはなぜなのかつねに説明を探し求める。たとえ、何らかの手段としての暴力ではなかったとしてもである。それにたいして、自らの身体的不可侵性が保障されていると信じていない者は、常に暴力を想定し、それが起きても動揺することはない。したがって信頼と暴力のバランスはつねに微妙で難しいものとなる。p.77 暴力というものが反文明的なものであり、抑圧されなければならず、深刻な場合には撲滅しなければならないものという形を取るようになったのは、歴史的に見ればようやく近代になってからのことである。暴力それ自体が非難されるべきこととされ、もちろん手段としての暴力は避けられないとしてもその都度正当化が必要とされるか、もし起こってしまったとすれば説明が必要なものとなった。p.78 しかしたとえば、人間が性欲を持つということに理由づけは必要だろうか。食べたり飲んだり息をしたりすることに[中略]したがって説明が求められるのはその様態であって、根本的な動機ではないのだ。おそらく暴力の場合にも、そのように考えることが有益であろう。[中略]結局のところ人類が生き延びたのは、平和を作り出す能力ゆえではなく、狩猟のさいや、食料を争うあらゆる種類のライバルにたいして行使した暴力ゆえなのである。p.78 家庭という領域では依然としてパートナーや子供、ペットに対する暴力が存在しているし、教会や学生寮といった閉鎖された社会領域でも同様である。[中略]おそらく、日常生活から暴力が無縁になるにつれ、象徴的もしくは代理的に行使される暴力への欲求が高まるのだろう。そして国家間でも依然として、暴力は独占からはほど遠い。p.79

佐藤忠良・安野光雅『ねがいは「普通」』

創作の目標のひとつにしたい佐藤忠良さんの対談。 絵をまた描きはじめた目で読むと、あちこち響いてくる。 満州に行かされていたんです。じきにソ連が参戦し、突撃ってことになって――。僕は戦線から逃げ出したんですよ。隊長を誘惑してね。その時、逃げるっていっても行く先がはっきりしないんですよ。日本海を泳いで帰るわけにもいかない。あのころ三十三歳くらいでしたか、元気だったんですね。先が見えないなら、地続きの、かねて憧れていたパリまで、歩いて行くより仕方がない――真剣に考えたんです。 人の顔をつくるとき、その人の怒りや喜びや過ごしてきた時間――粘土の中にね、過去と現在と未来までも、かっこいい言い方すると時間性をぶち込もうとするんです。それが彫刻家の苦しさだと思う。[中略]永く鑑賞に耐える芸術は、時間性を持たなくては――。  彫刻って、手でいちばん苦労するんです。手の動き方一つで、きざになったり、甘ったれたものになってしまったり。手の位置にも苦労しますね。 たとえばリンゴを描きたいというときは、その作家の全内容が投影して、書きたくなるわけです。描きたいなって思ったときに、作者のあらゆる哲学的なものや、思想的なものが投影できれば、絵のリンゴのほうが実際のリンゴよりよく見えてくる――。 でも、シベリアに抑留されていた三年間、男ばかりで過ごしていると、本当に、すべてのことを見せ合ってしまう。その時、我々日本人っていうのは、教養と肉体がバラバラになっていると思いました。 僕は日本にいるときから、ヤギなんかずいぶん描いていて、シベリアにいたときは描く紙がないから、心に絵を描くみたいにしてヤギを見ていたんです。 いや、目の前にして言うのはなんですが、何度見ても飽きないものをつくるのは難しいことです。特に気品あるものを作るというのは――。(安野) 僕はいつも思うんですよ。隣人への憐れみがない芸術は嘘ですよ。<中略>気品のないもの、隣人へのいたわりのないものから本物の芸術は生まれてこない。芸術だけではないのですが。 (山根 いずれにせよ作品にまとめるとか、彫刻に生かそうということで、お二人はデッサンをなさるわけですよね) まあそうですが。彫刻に生かそうというか、何か栄養を蓄積するようなことなんですよ。<中略> 素描