スキップしてメイン コンテンツに移動

Photoshop Elementsで初めてのデジタル・スクラップブッキング

9日でこどもが1歳になる(った)記念アルバムを作りたく、Photoshop Elements 体験版でデジタル・スクラップブッキングをはじめてみた。

そもそも作りたかったのは
  1. たんに写真が並ぶスライドショーではなく
  2. スクラップブッキングに飾り立て
  3. でもページを捲ったりできる
  4. 写真をクリックすれば単品でも表示できる
ものなんだけど、半日調べたかぎり手軽な方法は見つからず。デジタル・スクラップブッキング方面は基本的にPhotoshopで1~2枚完結の”画像”を作るというものらしいし、オンラインアルバム方面は、多少デコラティブなテンプレートに写真とキャプションを載せるのがせいぜいみたい。

(Photoshop Elements前提のオンラインアルバム Photoshop showcase には、クリック動作がおもしろいテンプレートが幾つかあった。テンプレートに写真を割り当ててflash?ファイルを生成しているっぽい。バースデー、世界旅行テンプレートはそのうち使いたい)
つまり自分でflashを作るしかないのかな。

感想

  • ショートカット使え!使え!
  • 画像処理がここまでメモリ・ディスクを食うものだとは
  • スクラップブッキングの素材さがしハマる

スクラップブッキングの素材さがしてると、あっというまに時間が過ぎちゃう。気に入ったサイトをブックマークしていくしかないのかなぁ。Diigoのブックマークは説明にHTMLタグで画像を埋められるけど手間がなぁ(無料有料)
Google画像検索で site:(気になるサイトURL)がいいかも。たとえば site:shutterfly.typepad.com/digiscrap/artist-freebie

動画からパラパラ漫画風画像を作る

  1. 動画(iPhoneで撮ったmov)をjpegに変換(Free Studioを使った。)
    • 切り出す間隔、1秒を超える選択肢は何故かエラーになるので、1秒間隔で取り出して4~5枚おきに使った
  2. 使う画像を時間順にレイヤーに貼り、移動ツール(v)ですべて選択し均等に整列
  3. 1、2枚目だけ表示し、2枚目にレイヤーマスクを設定して1枚目をほどよく見え隠れさせる。
    1. 塗り色を「黒」にする
    2. レイヤーマスクを追加
    3. 明らかに要らない範囲はざくっと 範囲選択(m) して塗りつぶし(k)
    4. 下の画像を見せたい部分を、ブラシ(b)でほどよく塗る
    5. かけすぎたマスクは塗り色「白」で塗ればもとに戻る
  4. 2枚目と3枚目、、、以降くりかえす
  5. 全体をみて画像同士の位置、マスクを調整
この単純な方法に気づくまで、人物を背景から切り取る苦労を無駄に丸1日してしまった。これなら手間もあまりかからず、ふんわり滑らかな感じ、重ねぐあい自由自在、写真自体は加工しないからやり直し簡単、といいことづくめ。さらによい方法ぜったいあるけど今はベスト。

web用に保存

複数ファイルをバッチ処理 で画像に変換するとシャドウやぼかしがベタ塗りになる(ことがある) 面倒でもひとつずつpsdを開いて「別名で保存」「Web用に保存」しないといけないっぽい。

印刷する

  • Photoshop Elements Organizerでpsdを選択してPDFスライドショー
    • 使いづらいけどね。
    • ファイルサイズが大きすぎるとエラーになるっぽい。10枚前後(10MB前後)で分けた。
    • メーラー(Outlookとか)が起動してPDFが添付されたのを別名で保存
  • kinko'sへ
    • PC持ちこんでレンタルPCにUSBメモリで移動。
    • 紙はサンマット135kg、A3のびは「SRA3」
    • ファイルサイズが大きいせいで思ったよりずっと時間かかった(なんだかんだで1時間)。
    • 46ページ(26枚)の紙代・印刷代・PC利用料・USBメモリ購入で〆て\8,337円なり。
  • 仕上がり感想
    • マット紙といってもツヤっとのっぺりしてしまうな。
    • ディスプレイで見るより大きくて、もっと細々詰め込んだほうがよかった。3cm×2cmまで小さくした写真もぜんぜん問題なかった。

コメント

  1. デジタルスクラップブッキングはA3ノビで30cm角が伝統らしいけど、印刷にコストがかかる上に保管もしづらいので、次回はA4かB5にしようと思いました。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

その4 Excel VBAでAmazon Product Advertising API

引っ越すためついに本気で書籍リストを作っていると、どれほど少しでも省力化したくなり、しつこくバージョンアップ。 ISBNのない外国の本も検索したい ISBNのない本が思ったより多かった。フランス語のアクサンとか入力したくない。ISBNでの検索はamazon.com, amazon.frなど検索先を切り替えているように、タイトル等での検索も各国サイトを利用したい。 最初は「jpで見つからなければcom、見つからなければfr、、、」と思ったけど、だいぶ待たされちゃうし、その本のデータをどこで探したいかは決まってるので、それぞれ別のプロシージャを定義して実行できるようにした。 Public Sub searchBookInfoFromAmazonFr(dummy As Integer) searchBookInfo (amazonFr) End Sub さて、クイックアクセスツールバーに登録するのだけど、用意されてるアイコンじゃわかりづらい。各国の旗がいいんじゃないか。と思ってからが長かった・・・が、まとめれば: 旗アイコンは ここ で入手。 Ribbon Editor でリボンに自前のタブ・ボタンを登録 対象のExcelファイルを開く 右のDocument Explorerペインで「CustomUI Parts」を追加 表示される編集ペインのImageタブを開き、好きな画像を追加(From File System) Codeタブに下記Xmlを書いて保存、終了 Excelを開くとカスタム・ボタンが登録されているので、ふつうにクイックアクセスツールバーにも登録 <customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2009/07/customui"> <ribbon startFromScratch="false"> <tabs> <tab id="customMacro" label="custom macro"> <group id="custo...