スキップしてメイン コンテンツに移動

2013/07/01-03

1日
久しぶりに夫が休みをとった。二人で保育園に送っていった勢いで畑にくりだし、昼ごろ熊谷へドライブ。「ナポリの食卓」というピザ食べ放題の看板にフラフラと惹かれて行ったらかなり気に入った。1000円ほどでパスタ1品、サラダバー、飲み物、で、ピザ好きなだけ。巡回する店員が1枚ずつ配ってくれるから、食べ放題につきまとうガッツイた厭らしさが緩和されるし、「もうおしまい」ではなく「ひと休み」の意思表示カードもいい。バイキング形式は、つい黙々食べて味わう暇がなく腹はふくれても食べた気がしないってことがままあるから。

駅ビルの本屋で『脱グローバリズム宣言』を買ってもらって帰宅。しかしこの本は残念ながらウェブの記事で事足りてたなあ。まあいいか、手元におく用で。

いっぽんばし、いっぽんばし、は色々変種があるからこの保育園では何か聞いてみた。最近フミさんが♪いっぽんばし~と歌って私に期待の目を向けるけど、本人は区♪くらげになっちゃった~しか言わず参考にならない。『もこ もこもこ』でも水族館でもなぜかクラゲが好きみたい。
・いっぽんばし~お山
・にほんばし~かにさん
・さんぼんばし~おひげ
・よんほんばし~くらげ
・ごほんばし~(なんだっけ?)
・ごほんばし と いっぽんばし で たこ焼き 食べちゃった
・以降、ヤキソバ、ケーキ、スパゲティ、オニギリ

パプリカもらったのでイェミスタ、沢山あるナスでペーストを作った。

大根、ナス、キュウリ、ジャガイモを双方の実家に送る。

----

2日は研修。出荷をいくらか手伝ったあとは終日いもほり。

じゃがいも掘り用アタッチメントがトラクタに装着された。つけ外しが面倒なのでつけたら一気に掘ってしまうのだそう。靴べら状の板で土を起こし、コンベアで土をふるい落としながら芋を脇へ運び出す仕組み。ヒトは落ちてる芋を拾うだけで楽ちん・・・と最初思ったけど、けっこう土に埋もれてるわ延々続くわで結局疲れた。つい穂場の入り口付近から拾い始めてしまうけど、空のコンテナを持って奥から拾い始めたほうが、運ぶ重さ×距離が少なくていいのだ、と主張しても腕力に余裕のある男性人には響かないようだ。私には切実。

新たな研修仲間、私の1つ年上の女性、子どもは7歳・4歳(保育園も同じと判明)、女手ひとつで出来ることをやりたい・・・と親近感おぼえずにいられない。でも農大・農産物専門商社の経歴があったり、すでに農業委員会に相談に行っている(そしてツレナイ対応をされた)行動力があったり、旦那さんの地元人脈があったりする。とりあえず2週間・6日だけ来るそうで、その間にいろいろ話せたらいいなあ。

フミさんが鉄棒、ジャングルジムなどに興味を示しはじめた。あとなんて名前か知らないが金属の輪がチューブ状に連なった遊具。私が抱えて一瞬だけ鉄棒にお腹で乗ったり、ジャングルジムの1段目には立てたり。他の子がいる環境にいれて良かった。私と二人ではとてもその気にならなかったろう。

----
3日
保育園から銀行、産婦人科。予想どおり妊娠6週目、予定日は2月20日。農業見習いしてるといったら流産防止薬を処方された。9時過ぎに行って1時間待ち。先生は色白でふくふくして温和な感じ。

ヤオコーでパン買って図書館、昼まで読書、物足りないのでまたヤオコーでアジフライ買って戻って読書。貸出不可の『ソロモンの偽証』、迷わず最初から読んでいれば読み終えたかもしれないのに残念、下巻の冒頭で時間切れ。

園庭のムクゲがきれいに咲いた。フミさんのなんだろうねのおかげで知る花の名が大分増えた。

最近お気に入りの『がたぴしくん』を数回読んで寝た。月の光ががたぴしくんに降り注ぐシーンが好きなようで毎度そこから。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」