スキップしてメイン コンテンツに移動

2012/10/10-14

10日
たしか西荻窪のアテスウェイに自転車で行ってご挨拶菓子を買った。レジから入口まで行列してて驚いた。チョコのツヤがすごい。あげるためのクッキー、パウンドケーキにくわえ、自宅用にモンブラン、ヌガー・モンテリマール・ピスターシュ、青りんごの何かを買って帰る。モンブラン栗の味が濃くておいしかった。

11日
咳の悪化したふみさんを諸井クリニックへ。新しい保健証がないのはわかっていたけど、新しい医療証をどうやら捨ててふるいのを取っておいてしまったらしい。再交付はすぐできるけど保健証がいる。はやく届け。
待合室にあった「うずらちゃんのかくれんぼ」を請われて読むと、うずらちゃんの隠れてる場所をサッと指す。保育園で読んでもらってるのかな?最近「もういいかい?まぁだだよ」をよく言うのはそれでか。「きんぎょがにげた」もあるし。


12日
荷造り。子どもが寝てから、お弁当のおかず兼あと4日の作りおきとして、五目ひじき、切り干し大根含め煮、こんにゃく炒めなど。結果的にお弁当は不要だったのだけど、なかなか美味しくできた。しかし、その後ブログ書いたりして一睡もせず。


13日
保育園の運動会。去年は熱で不参加、仮に参加してもまだ歩けなかったけど、今年はスイスイ平均台とトンネルをクリア、つくづくすごい変化。登園早々は知らない大人の混雑にとまどったか隅っこで砂遊びしたがったりウロウロ不安そうだった。クラスメイトが揃い、開会式が終わった頃、ふみさんも他の子もほぐれて、そうなればいつもの大はしゃぎ。人ごみ苦手なAくんの手をふみさんが引いてベランダに連れ出したのに感動。そっと覗いたらふたりで隅っこに立ち尽くしてたw

「でんちゃ、でんちゃ!乗るの!」と言うし、お弁当もあるし、井荻の公園へ。よそのお弁当に近寄ってじっと見つめ「食べる?」ともらったウィンナを結局返したり、大型遊具を堪能したり、裸足で歩き回ったり。
これで寝ると思ったら帰っても元気元気。さらに連れ出してやっと4時過ぎに寝た。といっても連れ出したのは夫、私は昼寝してた。すまないねえ。

夜、パパママ会。最近の気温乱高下で風邪引きが多く予定よりすくないけど8家族集合。子どもたちが面白い。カウンター下が秘密基地化した。驚いたことに貸切ではなく3人だけいた別口のお客さんが子どもを構ってくれる人で良かった。というかいまだ嫌な目にあったことない。
ふみさんも、卵、おににに、とーふ、あいす、くっきー、じゅーちゅ(甘い物多いな!)など食べて良かった。Mちゃんとギュッてしたり。でも人ごみは得意ではなさそうかな、人嫌いではないけど。私たちの子だなあ。

最近すぐキレる、トレーニングパンツ間に合わない、歯磨き忘れる、ムラ食い、うちもうちも、という話をしてホッとする。おおらかな人達のクラスでほんと良かった(集まりにこない方もいくらかいるけども、だから険悪になったりしないし)。

14日
またしてもお義母さんの助け(子守り)を借りて、終日ふたりで荷造り。やっと引っ越し前の雰囲気(家中ダンボールとけもの道)になってきた。書籍リスト化は諦めた。荷ほどきしながらやろう。準備はあと2日。

しかしいまだ引っ越して農的暮らし(気恥ずかしいコトバ・・・)に転換するとは実感わかない。だからこそ環境を変えたわけだ。都会でサラリーマンやりながら着々と就農へ進むことはやっぱりできなかったと思う。

最近ふみさんに「そんなこと言えるの?!」と毎日驚かされてるんだけど、すぐ忘れてしまう。
「ふみくん、くっきーもらったの」
「じょーばんせん」「かんとーばす」
「ふみくんの、かぎ」(自転車のシートベルトのこと!)
あと何だっけなあ。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」