スキップしてメイン コンテンツに移動

2013/07/24-08/01

なんてことだ、1週間あいているとは。何日分かかいたつもりだったんだけどな。駆け足で。

24日、、、研修が体調不良でいかれず寝てたと思う。

25日、、、なんだったか、、、水と洗剤を入れたペットボトルでカメムシ捕獲を開始したのはここらへんか。いざ取ろうとすると思ったほどいない。1ラウンド10匹あまり。

26日。研修だけど、収穫、出荷、それからExcel作業日報の修理。身体がきつくなったらこういう出荷・軽作業・事務仕事で雇うこともできると言っていただく。ありがたい。

27日。産婦人科。4cmほど、順調。体重はいっさい増やせない、フライの衣は取るべし、バニラアイス不可、などなど。七夕まつり少し歩き、スイカ買って帰る。夕方からかなりの風雨。

28日。朝から畑。昨日の風雨でついに倒れたトマトの支柱を杭と紐で引っ張って立て直す。南瓜・キュウリの合掌支柱も梁が折れてしまった。後日・・・。フミさんの靴と長靴を新調。なんと長靴の底が光る。昨日買ったスイカをむしゃむしゃ食べる。図書館、七夕祭りひやかし、山車の太鼓をしばらく見物。醸し屋で畑仲間と暑気払い会。フミさん刺身など食べはしゃぐ。同じくらいの子(よそのお客さんの)とコンタクトして嬉しそう。S村くんからキュウリの味が気に入ったとわざわざ電話あり嬉しい。在来種である旨話す。また送ってといってもらえるのが何より。

29日。雨で・・・寝てた気がする。畑に行ったような気もする。オクラ苗をようやく植えたのはこの日だったか。夫は金曜までの出張にでかけた。静岡、大津、名古屋。

30日。研修、田下さん夫妻は夏休みで木曜まで不在。葱が草に埋もれているのを刈る。ぜんぜん終わらない。林の日陰があるので涼しいが蚊も多くてたまらない畑。

31日。保育園、畑、当日便は間に合わずクール便で発送、もどって草刈り1時間半。午後は図書館に、土曜日「禁帯出」だったソロモンの偽証第Ⅲ部を読みにいそいそ行ったら貸出し用になって借りられてた。がっかり。『小暮写眞館』を代わりに借りて号泣。子どもの死ぬ話はすぐ泣いてしまう。

8月1日。研修、オクラ収穫、食事当番(素麺かぼちゃ初めて使った。ちょっと失敗)、鶏、ピーマンのマイカ線張り。

----

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」