スキップしてメイン コンテンツに移動

YouTubeにアート・ガーファンクルの再生リストを作っております

自分でアップロードしたものは何もない、尻馬に乗る行為でありますが・・・
ファンにはわりと便利なものになっていると思いますので、ごらんください。

公式ウェブサイトにある、アートの好きな曲トップ60


なるほど名曲ばかり幅広く揃った楽しいプレイリスト。
アートの音楽に対する好みは安定していて「二つの曲を聴いたら、どちらのほうが気に入るか迷わず言える」そうです。

インタビュー、トーク番組、スピーチなど、アートのお話が聞ける動画集


歌う声より話し声が(とくに90年代以降は)、ずっと低くて太いのがまた良いんですよ。口調もどことなくリズミカルで心地よい。
歌うとき同様、丁寧でクリアな発音なので聴き取りやすいのがありがたい。

とくにおすすめは
  • ケネディ・センターの功労賞(?)を受けたブライアン・ウィルソンへのスピーチ&紹介動画のナレーション。ナレーションの声が本当に渋くて素敵で本職のナレーターみたい。俳優業と詞の朗読とやってるからすでに本職か。オーディオ・ブックを作るべきってコメントに同感!
    ブライアンへの"Rock 'n' Roll's gentlest revolutionary"って言葉はアート自身にも捧げたいです。
  • キャット・スティーブンスがロックの殿堂入りしたときのスピーチ。知的で超クール!翌年のポール・マッカートニーによるリンゴ・スターへのスピーチと、あまりにノリが違って笑っちゃう。S&Gってほんと生真面目な二人だよね・・・。
  • Speaking Freelyという真面目なトーク番組。じっくり話が聞けます。ホストのケン・ポールソンって池上彰さんに似てるよね。書き起こしあり
  • リストに入れたけど日本では再生不可になっている、"A Note to Younger Self"は、制作したCBS自身が公開しています。 これも原稿あり(手書き!)。ファンにはおなじみの自宅キッチンと書斎で収録された美しい映像。


Everything Waits to Be Noticed のライブ



私の大好きなアルバムの貴重なライブ映像。


ひとつは Buddy と Tab の地元ナッシュヴィルの Bluebird Cafe でのライブ。地元テレビ局が放送したものらしい。全編見たいよう・・・。
もうひとつは、トーク集に入れた Speaking Freely の後半。プロデューサーの Billy Mann によるアート物真似がハイライト(?)。
このトリオ&Billy&Tabはもう本当にしっくり良いチームで、控え目だけどクオリティには妥協しない大人同士の尊敬の念が画面に満ちていてねえ、見るたびに心があたたまります。アルバムと違ってアコースティック・ギター&サックスだけだし、ボーカルも少しアレンジ変えてあって、これはこれで素晴らしいです。



2003年のOld Friends Tour



会場はバラバラですが、こちらのセットリストに従って並べました。

冒頭に記者会見動画と、Late Show with Letterman も入れてあります。メガネにグレイ・スーツのアート、教授みたいでかっこいい~。

このツアーは二人もバンドメンバーもノリノリで楽しげで聴きごたえすごい。I Am a Rock とか Baby Driver とか大胆にアレンジされたバージョンが、渋くて大人で豪華でかっこいい。



Artie in Movies



映画やテレビドラマに出演したもの。映画全編がYouTubeで見られちゃうのはいかがなものか・・・と思いつつ。

先頭に入れてある 名場面集がとってもいいんですよ。

I Can't Turn My Heart Away がこんな魅力的でキャッチーな曲だってことを、このビデオに教えられました。

お気に入りシーンはCarnal Knowledgeで恋人と踊ってるところ。青春だな~って。


映画としては箸にもかからない扱いの Good to Go (Short Fuse) ですが、くたびれた中年男を演じてるアート、私は好きです。なんでこれに出たのかなとは思うけど。音楽が気に入ったのかな。これをみると彼自身は禿を気にしてないと納得させられます。ファンサービスとしての鬘・・・2009年ツアー時のチリチリ赤毛はジョークだったのかも?(subtle過ぎ)。
IMDbが元凶なのか?アート演じる新聞記者が殺人の汚名をきせられて・・・と Wikipedia とかでもなっていますが、たぶん正しくは、アート演じる記者が、ネタ元である(人種差別的な)警官の描いた絵に乗せられて無実の黒人少年を殺人犯と誤報してしまった、それを償おうとして・・・という話。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

その4 Excel VBAでAmazon Product Advertising API

引っ越すためついに本気で書籍リストを作っていると、どれほど少しでも省力化したくなり、しつこくバージョンアップ。 ISBNのない外国の本も検索したい ISBNのない本が思ったより多かった。フランス語のアクサンとか入力したくない。ISBNでの検索はamazon.com, amazon.frなど検索先を切り替えているように、タイトル等での検索も各国サイトを利用したい。 最初は「jpで見つからなければcom、見つからなければfr、、、」と思ったけど、だいぶ待たされちゃうし、その本のデータをどこで探したいかは決まってるので、それぞれ別のプロシージャを定義して実行できるようにした。 Public Sub searchBookInfoFromAmazonFr(dummy As Integer) searchBookInfo (amazonFr) End Sub さて、クイックアクセスツールバーに登録するのだけど、用意されてるアイコンじゃわかりづらい。各国の旗がいいんじゃないか。と思ってからが長かった・・・が、まとめれば: 旗アイコンは ここ で入手。 Ribbon Editor でリボンに自前のタブ・ボタンを登録 対象のExcelファイルを開く 右のDocument Explorerペインで「CustomUI Parts」を追加 表示される編集ペインのImageタブを開き、好きな画像を追加(From File System) Codeタブに下記Xmlを書いて保存、終了 Excelを開くとカスタム・ボタンが登録されているので、ふつうにクイックアクセスツールバーにも登録 <customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2009/07/customui"> <ribbon startFromScratch="false"> <tabs> <tab id="customMacro" label="custom macro"> <group id="custo...