スキップしてメイン コンテンツに移動

岡 檀『生き心地の良い町』(途中)



読み始めたばかりだけど、これは面白い。Amazonレビュー32件中、31件が星5、あと1件が星4!なのも納得。

自殺者の割合が(島をのぞいて)日本一少ないという徳島県海部町についての研究報告。海部町にも自殺要因(経済的困窮、病気、高齢化、天災などなど)は普通の町と変わらずあるのに、実際に自殺するひとが少ないのは「自殺予防因子」があるからだという仮説に立って、海部町の特性を調べたというもの。

まず第一に揚げられた「いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがいい」という信念があたりまえに根付いていること。これを私たちグループも積極的に強化していきたいと思った。
私がここに惹かれたのはまさにそのような風通しの良さを直感したから。いろんな人がいてもよい、という考え方がある程度共有されているとは思うけど、自分の思うことを自由に表明できるようにはなってない。そこをもう一歩推し進めたい。

子ども時代の話をしたり思い出の品に触れたりすることが、高齢者の脳の働きを活性化するのに有効であるとの研究を知ったのは、のちのことである。
あ、やっぱり。お年寄りは語りつぐのが仕事っていう考えは間違ってないな。

おそらく離島は一般的でないということで、対象外になっているけど、「周りからある程度区切られている、独立している」ということも
コミュニティの質を高める要因だとおもう。自分たち意識が強くなる。自分たちでなんとかしなきゃとなる。
だから、海だけじゃなく、川で区切られていたり、山に囲まれている(盆地)ことも特徴として評価したらよかったんじゃないか。
同時に、完全に孤立しているのではなく、回路があることも。
そう考えると東京近郊はのんべんだらりとどこまでも広がりすぎだ。あれは神経に障る気がする。

結局、人間には、ほどよく開かれ、ほどよく閉じている、ことが大事なんじゃないか。
地形しかり、集団の流動性しかり(メンバー交代)、建築しかり、精神衛生しかり。

集団の流動性がどの程度が一番いいか、という研究をしている人がいないだろうか。知りたい。10年で3割くらいは変化していい気がする。



自殺予防因子:
  1. いろんな人がいてもよい、いろんなひとがいたほうがよい
    • 右習えの行動がすくない。赤い羽根共同募金、老人クラブ
    • 朋輩組。会則なし、入退会自由、新入りイジメなし
    • 「誰に投票するかは、個人の自由や。人に強制やしたら、いまの言葉でいうたらなんじぇ、ダサイ、ちゅうんか。野暮なことやと言われる」
    • 特別支援学級の設置に反対
  2. 人物本位主義をつらぬく
    • 教育長に商工会議所の41歳を任命。学歴より問題解決能力
    • 年上=偉いではない
  3. どうせ自分なんて、と考えない
    • 選ばれて議員になったからには、古参も新人も同等や。どんどん意見を言わんといけん
  4. 「病」は市に出せ
    • 助けを求めることを恥ずかしいと思わない
    • うつ受診率が高い・・・軽症のうちに来院する
    • 「しっとる?○○さんな、うつになっとんじぇ」「ほな、見にいてやらないかん!」「行てやらないかんな!」
  5. ゆるやかにつながる
    • 人口密度はすごく高い(狭い土地に密集)
    • 隣人間のつきあいは・・・必要があれば過不足なく援助する・・・どちらかといえば淡白なコミュニケーション
    • 日常的に協力、よりも、最小限のつきあい、よりも、「立ち話程度のつきあい」が多い
    • 人間関係が固定していない。朋輩組、当屋、など複数の輪(同心円でない)

歴史:
江戸初期に材木の集積地として発達。よそから労働者が流れ込んだ。その後も人の出入りの多い土地柄。

スイッチャ―になれる人達
関心はあるが、監視しているのではない
一度目はこらえたれ
サロン機能を持つ場所がおおい。共同洗濯もの干場(近所の空き地)、墓地、商店、公民館、老人センター、「みせづくり」(かつての商品棚、いまは縁台として利用)、寺や神社が多い。「いつでも」「行きたいときに」「自分の力で」行ける。

地理的風土(地形・気候)と人やコミュニティの気質に関係があるか?
全国の町村で、自殺率と
人口、面積、人口密度、可住地人口密度、可住地標高、海岸部属性、島属性、単一島属性、海域、平均気温、降水量、日照時間、最深積雪量
の関係について調べた

自殺率にもっとも影響するのは、可住地傾斜度、次いで可住地人口密度、最深積雪量、日照時間、海岸部属性
→自殺が少ないのは「傾斜の弱い平坦な土地で、コミュニティが密集しており、気候の温暖な海岸沿いの地域」
→多いのは「険しい山間部の過疎状態にあるコミュニティで、年間を通して気温が低く、冬季には雪が積もる地域」
多発地域のような環境では「気軽な関わり」が難しいことから、自分でなんとかしなければならないと追い込まれやすいのでは。

提案:
いいとこどり、「どうせ」と言わない、「幸せでも不幸せでもない人が最も多い」、ルールより「野暮」感覚の共有

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」