スキップしてメイン コンテンツに移動

ポルト、ドウロ川へ鉄道で2009/07/11

田舎のほうが面白いし、「アブラハム渓谷」のドウロ川も見たいし、鉄道でポルト、そこからドウロ鉄道で川沿いを登ってどこかの町に行くことにする。川沿いの町レグアは、ガイドブックが”近くに観光向きの町が色々あるのにここに泊まる理由を探すのは難しい”と言うのでやめて、”昔から暮らし向きの良い町である”ラメーゴを選ぶ。レグアまで鉄道、そこからバスかタクシー3、40分。

 少し出遅れたけど発車30分前にはアポロニア駅に着く。切符自動販売機は誰も使わず窓口に長い列。私達も試してみたけど”ポルトへの便は無い”と表示されてしまった。英語表示が無くて使い方がわからない。で、列に並んだら2組前の観光旅行カップルが一向に進まない。複数日分の国際乗り継ぎルートを全部買おうとしているらしく、窓口の駅員には難しすぎるのか(実際に)頭を抱えてしまっている。後ろの、つまり私達の前の、おばあさんは大分そわそわカタカタいらいら、我慢しきれず「いつまでやってんの!?まったく何時間かかってんだ!!」(推測)と罵るし、後方からも「今乗る分だけ買いなさいよ」(推測)とアドバイスしにくるし、しかし青年は取り合わず粘り続け、隣のお嬢さんは集中砲火にうつむいてしまい、私達も乗り遅れそうで不安だった。結局、発車5分前に切符を手に入れ走って乗車。
問題の列
機械は空いてますが

 2等車売り切れで1等車2人58ユーロ、クッションが柔らかいし窓も大きいし、これは楽しい3時間になると期待したら、隣にとにかく常に何か音をたてたがる子供がいて気が散ってしまった。景色もそれを振り払うほど魅力的ではなかった。人家が途切れない。集落、畑、集落、畑の繰り返し。家も日本とあまり違わないし、というのは日本のほうが”南欧風”に作っているのかも。
どこかの駅
大体こんな景色

 12時過ぎポルト着。「駅前3分て書いてあるけど見つからんねぇ」と日本語が聞こえて軽く驚く。瞬時に聞き取って意味がわかる、母語というものはすごいなぁ。聞くんじゃなくて聞こえてくるんだもの。軽装で旅慣れた様子の中年女性2人でした。ワイン好きでポルト酒とかワイナリー巡りかね、と安直な想像をしてしまう。
ポルト駅

 次の次の電車まで3時間強あるので、食事して、バックパックをロッカーに入れて、大西洋を見に行く。メトロ、バス、バス、バス。切符の仕組みがわからず手間取ったり、2本目のバスは要らなかった(歩いたほうが早かった)り、3本目のバスは住宅街を大きく回るルートだったりと時間がかかって、海岸で過ごしたのは20分。戻りはメトロ駅にまっすぐ行く路線に乗るつもりだったのに、行きと同じ大回り路線に乗るしかないとわかってかなりあせる。自動車レースのために数キロの範囲で道路封鎖されていたのです。ここでも走って乗車。
これ、大西洋ね。

 木目デコラ張り、ボックス席、ローカル線な感じで楽しみ、、、と一息ついたところで重大な失敗に気がつく。川が見えるのは反対側の席だ!どうりで反対側から埋まっていったわけです。もう遅い。映画に使われた場所を調べてくれば良かったね、とか言いながら、結構住宅地とか林の中とかが続いて寝てしまう。今ペルーでインターネットしたら「レグアから先の景色が素晴らしいよ」と言ってる人が。ぬあー。
 それでもなかなか素敵でした。深緑の渓谷を黒っぽい川がゆったりうねうねと流れる安定感。
 レグア駅で見た夕陽が、空も山も川も金粉をまぶしたような光り具合でした。
 レグアの町は、ぱっと見た感じ、日本で川と温泉があるから一応ホテル2、3軒あるけど基本的には農林業です、という町みたいでした。そういうの好きだからここに泊まって、レグアから先の鉄道に乗れば良かったかも、、、。




 まだ宿に着かない、、、。レグア駅19時頃着。バス数台いるけど運転手がいない。運転手がいるバスはラメーゴ行きでない。ガイドブックにも”レグア駅から少し歩いたところから出る”としか書いてないし、誰に聞いてもそんな感じだし、とにかくホテルに電話して部屋はあるかバスはあるか聞いたら部屋はあった。バスはまだあると思う、と言う。で、1時間待ったけど来なくて、この間ずっと客待ちしてたタクシーに乗る。山越え、新興ベッドタウン越え、薄暗くなった頃にレグアに着いた。
 後でわかったのは、この日は土曜日でバスの本数が平日より少なく、すでに最終バスは行った後だったようです。

 この晩の食事がポルトガル滞在中ベストだった。カテドラル至近の小さな店。壁にゲストからのメッセージがびっしり5枚重ね。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

その4 Excel VBAでAmazon Product Advertising API

引っ越すためついに本気で書籍リストを作っていると、どれほど少しでも省力化したくなり、しつこくバージョンアップ。 ISBNのない外国の本も検索したい ISBNのない本が思ったより多かった。フランス語のアクサンとか入力したくない。ISBNでの検索はamazon.com, amazon.frなど検索先を切り替えているように、タイトル等での検索も各国サイトを利用したい。 最初は「jpで見つからなければcom、見つからなければfr、、、」と思ったけど、だいぶ待たされちゃうし、その本のデータをどこで探したいかは決まってるので、それぞれ別のプロシージャを定義して実行できるようにした。 Public Sub searchBookInfoFromAmazonFr(dummy As Integer) searchBookInfo (amazonFr) End Sub さて、クイックアクセスツールバーに登録するのだけど、用意されてるアイコンじゃわかりづらい。各国の旗がいいんじゃないか。と思ってからが長かった・・・が、まとめれば: 旗アイコンは ここ で入手。 Ribbon Editor でリボンに自前のタブ・ボタンを登録 対象のExcelファイルを開く 右のDocument Explorerペインで「CustomUI Parts」を追加 表示される編集ペインのImageタブを開き、好きな画像を追加(From File System) Codeタブに下記Xmlを書いて保存、終了 Excelを開くとカスタム・ボタンが登録されているので、ふつうにクイックアクセスツールバーにも登録 <customUI xmlns="http://schemas.microsoft.com/office/2009/07/customui"> <ribbon startFromScratch="false"> <tabs> <tab id="customMacro" label="custom macro"> <group id="custo...