スキップしてメイン コンテンツに移動

2台目のパソコン(2009/08/13)サンチャゴ

 サンチャゴはクスコより寒かった。理屈では緯度が高いから当たり前なのに少し驚いているのはやはり「北のほうが寒い」と思っているんだろう。リマのタクシードライバーに「今日は寒いけど南ほどじゃないよ」と言われたときも少し驚いた。
 全面曇り空はリマと同じ。街路樹はどれも葉を落としているし枝垂れ樹形が多くて元気なく見える。白くもやがかった光景(もやでなくスモッグらしい)。すぐ近くに雪を被ったとげとげしく高い山脈が、ふもとは白く霞んで浮かぶようなのは幻想的と言えば言える。



 宿のパソコンでWikipedia等ざっと見て知ったこと:
・チリ国民の95%はスペイン、ドイツ等から移住した白人がルーツ
・先住民のマプーチェは、インカに負けず、スペインにも300年負けなかった
・負けてしまったあとは差別、略奪にあい、今も多く貧困に苦しんでいる
・世界初、自由選挙で社会主義政権成立
・ピノチェト政権成立の裏にやはりCIAあり
・産業は銅、鮭養殖、パルプ、ワイン。観光も最近。大自然堪能、スキー、バルパライソ
・治安、公権力の透明性、識字率、南米のトップ集団に入る
・サンチャゴは残念ながら観光客にとっては1日いれば充分、なところ

 残念ながらサンチャゴ3泊の予定にしてしまった。レンタカーでパタゴニア方面に行ったら楽しかったかも。ま、仕方ない。

 パソコン探しに午後から中心地へ。街路樹や街頭の整備ぐあい、人の顔つき服装、ビルの作り、色合い、中央ヨーロッパにこういう町があるんですと写真を見せられたら信じそう。繁華街で見るかぎり物価も日本とそれほど変わらない。
 しかし路上の物売りは肌色の濃い人、手が無い、足が無い、目が見えないといった人達ばかりで、そういった事柄と生活とが固くつながっているように想像する。ペルーの町はあからさまに貧しい人の大集団と局所的な金持ちからなっていた。リマで言えばミラフローレス地区だけ別世界、クスコでは町を横切って歩くだけで人の顔つき、服装、建物、物価が変わる。サンチャゴの歩いてまわる範囲ではそういう違いを感じないけれど、空港に向かう道沿いには膨大な画一デザイン安普請住宅があり、自作バラックに住む人も多くいるようだし、貧困問題は確実にあって、収入分布の違いでしかないだろう。
 日本はどうなんだ、と思ってイメージできないことに気づく。貧困問題があることは間違いないんだけど。


 パソコンは結局RIPLEYで購入。結局OSはスペイン語。プラグは3本の丸棒が横一列に並ぶフォーク形。無くなったパソコン同様、モベルでもらったアダプタセットに助けられる。

 その後日本語化で苦戦。Global IMEをダウンロード、インストールしても利用言語の選択肢に現れず。教えて!gooの”解決に繋がるかどうか分かりませんが、いったん Instalar archivos para pos idiomas de Asia oriental をオフにし、再起動後、入れ直してみてはどうでしょうか。”が解決に繋がった。
 ようやく現れた選択肢を追加(Agregar)しても使えないと思ったら、Distribucion del teclado/IME をチェックしないと、キーボードが設定されないのだった。
 で、IME ON/OFF を(半角/全角キーが存在しないので)別のキーに割り当て。何にするか悩むけど Ctrl+INS にする。
でも今(16日。メキシコシティ)Wikipedia見たら、”「半角/全角」キーの代用として「Alt」+「~(チルダ)」で対応する(OADGによる標準化)”ということで不要な割り当てだった。
 無変換も使いたいような気がしつつ、どのキーに割り当てるか考えるのと覚えるのが面倒でやらない。
 記号のキーが日本で使っていたキーボードと違うのにも閉口。これは102キーボードというものらしい。現在は109キーボードが主流、らしい。!#$%<>?位しか共通じゃないじゃないか。切り替えられそうなソフトを入れようとして、メッセージダイアログまでは日本語化されないことに気づく。今日はもういいや。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」