スキップしてメイン コンテンツに移動

20100214好調なスタート


大きな地図で見る

昨日の休養が効いたか、小指のマメ以外ほとんど痛くない好調なスタート。

天気もいい。

道もいい。

とはいえ昨日(おととい?)から右足首と左膝に感じる痛みはいつ再発してもおかしくない雰囲気なので、体重の乗せ方に気を使って慎重に歩く。
そういうとき神経に障るのが(前も書いたとおり)歩道のバンク!車道の路面と周りの差がありすぎる場合はともかく、緩やかなバンクつけるくらいなら30cmでいいから水平面を作ってほしい!
良い例
嫌な例。傾きわかりますかね。足痛人には一目でわかります。
側溝の覆いは比較的水平なことが多いので、そこを歩いて行く。

昼食、磐田の「三友庵」で梅おろしそば。サッカー選手の色紙が沢山あったのはジュビロ磐田のホームタウンだからか、と出てから気づく。そばは具沢山でよかったです。

天竜川。



超えたところでついに神経痛が再発。浜松まで約9kmだましだまし歩く。神経が痛むと血の気が引いていく気がするのは気のせいかなぁ。マメの痛みではそんな風に感じないんだけど。そんなわけで以降写真撮る余裕なし。だいたい大きな町に近づくとどこも同じ店、同じような建売・アパートの風景になってしまうというのもあり。
この横断歩道はユニーク。5差路が蜘蛛の巣のよう。

浜松3時着。ぎりぎり時速4kmくらい。駅ビルのマクドナルドで宿探し・予約して、とりあえずチェックイン。アセントイン3480円。安い。多少古びた感じだけど充分な設備、妙にゆとりの床面積。


で、荷物を置いて隣駅の高塚まで5.9km。楽だーーー。今日は34kmよくがんばった。豊橋までも34kmか、、、行けるかなぁ明日、、、全行程を荷物背負う自信はないよ。電車で浜松に戻る。

浜松といえば鰻。食べログ筆頭「あつみ」で鰻重とビール4050円。無職の身で贅沢しちゃったな、働かないと、、、。何年ぶりかわからないまともな鰻で幸せになりました。
帰り薬局に寄って大正製薬「ジクロテクト ゲル」とバンドエイド購入。第1類医薬品だから効きますよと店の人。ぜひ効いてくださいよ。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get...

ジップロックで堆肥づくり

2012/11/02『家庭でできる堆肥づくり百科』を見てビニール袋と生ゴミで堆肥づくりに初挑戦。 ・生ごみ 250ml (細かく刻む) ・庭の土 120ml ・水 大さじ2 ・アルファルファ粉末 大さじ1 (ウサギのペレットを砕いた) 袋はジップロック大を使用。 毎日揉む(切り返し)、1日おきに空気を入れ替える。4~8週間でできるらしい。 保温のことは書いてなかったけど発砲スチロール箱に入れてみた。うまく行くといいなあ。 2012/11/07 道路掃除の方に落ち葉をもらったので一掴みいれてみる。生ゴミは窒素やや多めらしく、炭素系の落ち葉を足したらいいかなと。 2012/11/12 10日経ってニオイが落ちついてきたかも。腐ってる臭いではないけどツンとする臭いがずっとしてた。発泡スチロール箱を蓋すれば気にならない(ジップロックには全く遮断されないので、袋だけで室内に置くのは避けたい)。材料がネギとミカンなせいかなあ。見た目は一向に変わらず。

2013/05/02

研修。ひたすら葱を植える。今日はペーパーポットの苗を「ひっぱりくん」で定植し、もみ殻と堆肥をかける。「ひっぱりくん」を使うには30cm位の幅で中央が盛り上がった(W字型の)溝を掘っておく。ペーパーポットの端をセットして引っ張ると、苗が埋められ土もかけてくれる優れもの・・・だけどうまく土がかからなかったり、根が絡んでポットがほぐれなかったり、そうそう簡単でもない。でも1反弱を5人で植えきった。 はじめて1人で昼食当番。大根飯、味噌汁、がんもどき、豚肉と蕪の炒め、カレーグラタンのようなもの。ちょっと少なかったか。 なんかの取材があり、私ふくめ4人の研修生が自己紹介してみると改めて各人各様。10代、20代、30代、研修歴は1ヶ月から2年まで。でも「どうして有機農業なんですか?」にはみんな戸惑う。慣行か有機かって悩んだりしてないから。 帝国ホテルは自前の堆肥工場を持っていると聞いた。悪くない、けど、残飯じゃなく、食べるに事欠く人にお裾分けできればもっといい。かつて折詰のおみやがごく普通だったし、王侯貴族の飽食の残りもゴミになったはずがない。タイ?では幾つもの皿に盛り分け、手をつけた皿だけ請求する仕組みもあるとか。そういうものって感覚が広まればなんなく成立すると思うんだけど。 ---- 迎えにいったらフミさんは音楽を聴いてご機嫌。庭のままごとハウスで遊んだり、プランターの花を見たりして帰る。「八高線、いっぱいの人が乗ってるの」