スキップしてメイン コンテンツに移動

フエ(2009/03/27)夜行バスでハノイへ

 今日がフエ最終日。
 朝食は、ホテルの受付に貼ってある「食べ歩きガイド」(手書き、日本語)のbun bo hueをと思って探すけど店(露店)は見つからず。昨晩も見つからなくて、朝だけやってるのかもと希望をつないだけど、だめでした。じゃぁ他の店で、となると、bun bo hue の看板はあちこちで見た気がするのに、案外見つからず、橋渡って市場の端まで歩くことに。健康ウォーキングの人達に混ざって。

 チェックアウトだけど自転車を借りて、バス出発まで市内巡り。チェックアウトのとき、受付にホイアンで見た人がいました。道を聞かれた日本人女性でなく、髭モジャ中年の黒人男性。楽しそう~に自転車漕いでいたので覚えてたんですが、すごい大荷物。スーツケース、大型ショルダー2つ、リュックサック、手提げ。手伝いの人に運ばせてました。行く先々で人を雇うのかしら。取材旅行?商用?富豪?
 ベトナムを移動してると、別の町で見た人にちょくちょく会います。普通の観光してると行く町も見所も同じなんだなぁ。のんびりしようと思っても3日くらいで「見るものは見ちゃったし、そろそろ移動かな」ってなるのも同じなんだろうなぁ。フエのパゴダを制覇(無理)、とかに取り組めば違うけど、要は普通の(多くは現役の)神社仏閣ですから、、、。

 さて、改修のため閉鎖中の王宮博物館が仮店舗で営業中ということで、見に行きます。ホテル、シクロ、バイクタクシー、誰も仮店舗の場所は知らず(というか、王宮博物館のこと自体知らず)、博物館前の張り紙をもう一度見に行くことに。観光業の誰かは知ってるだろうと思ってメモしなかったんですよ。どこの美術館、博物館もガラガラで、あまりベトナムでは受けないんでしょうか。常設展しかなさそうだったからリピーターがいないのか。
 張り紙で通り名、番地はわかりました。問題は通りのどっち端か。かなり長い通りの160番地(?うろ覚え)、、、賭けは外れて、1番地に着いてしまいました。各建物に打ち付けてある番地札を見ながら行くと、結構飛び番がありますね。数軒が建っていた土地に大きな建物1軒建てたのでしょう。36/A, 36/B というのが逆の場合かな?だから、通りの片側は奇数、反対が偶数、でも36の向かいが57とか、ずれていることもしばしば。番地を振り直したらしく、1軒に2つの札がついていたことも。
 王宮博物館の仮店舗は、阮王朝の別荘にありました。この別荘はバオダイ家族も使っていたそうです。豪華な建物。”贅を尽くした”と言いたくなる展示品。全面に浮き彫りがほどこされた銀の宝石入れ、これにキラキラの宝石を入れたら、開けたとき、まばゆい光がきらめくことでしょう。ごく少数しか展示されていないのが残念でした。

 夕方5時発、翌朝5時着の夜行バス。一瞬、豪華な奴隷船、と思いましたが、さすがにそれは奴隷船で苦しんだ人に失礼な例え。でも”最大輸送効率”って感じです。面白い。2段ベッド3列。フルフラットではない頭の下が、靴と次の人の足入れ。乗客みんな面白がって写真撮ってました。すぐに寝返り打てないしんどさに耐えるモードに変わるのですが。
 眠れないままハノイ着。渋滞、事故、悪路などにより到着は6時半過ぎ。バスを待ち構えていたホテル案内群に流されるままホテルを決めて、すぐ寝ました。

30,000朝食。bun bo hue
2,000揚げ団子。中華の胡麻団子と同じ生地。餡はなんだろう。玉蜀黍?
10,000ココナツジュース、さとうきびジュース
50,000昼食。com
44,000博物館
14,000喫茶
12,000バスに持ち込むパン2つ
17,000バスに持ち込む菓子

179,000VND
1500円くらい?

王宮博物館で。金の枝に翡翠の花弁。
同じく、色鮮やか七宝の食器。花形の箱に収納できる。これの小型レプリカなら即買いたい。
別荘正面。フランス風。
館内
壁紙、ではなく壁に直接描かれている。湿気対策?
別荘の庭。
町のあちこちで見る神棚。祭られているのは仏、ヒンドゥ神々、ご先祖など色々っぽい。
事故目撃。ひっかけられて転んで荷物が散乱してしまった。これ位では事故に入らない感じ。
昼食べた食堂をうろうろしてた犬のひとり。ずっと期待のまなざしを向けていました。
sleeping bus。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get

兵士というもの

体制への信頼、懐疑、雰囲気といった変化していく現象を、あとから測定するためのひとつの方法が、行動を突き止めるというやり方である。 国立銀行への貯蓄高、死亡広告の文面、アドルフと命名された子どもの数、教会脱退者などなど。民族同胞の雰囲気が頂点に達したのは1937年から1939年の間、1941年以降は急速に低下した。 政治的に始まった抑圧を日常的実践へと移しかえたのは、人々が受動的であり、抑圧を容認し、批判的な言動を同じ考えの持ち主の間でしか行わなかったからであった。p.55 これこそが、近代的人間が一見暴力とは無縁であるかのように見える原因なのだ。人々は暴力を想定しておらず、暴力が起きたならば、それはなぜなのかつねに説明を探し求める。たとえ、何らかの手段としての暴力ではなかったとしてもである。それにたいして、自らの身体的不可侵性が保障されていると信じていない者は、常に暴力を想定し、それが起きても動揺することはない。したがって信頼と暴力のバランスはつねに微妙で難しいものとなる。p.77 暴力というものが反文明的なものであり、抑圧されなければならず、深刻な場合には撲滅しなければならないものという形を取るようになったのは、歴史的に見ればようやく近代になってからのことである。暴力それ自体が非難されるべきこととされ、もちろん手段としての暴力は避けられないとしてもその都度正当化が必要とされるか、もし起こってしまったとすれば説明が必要なものとなった。p.78 しかしたとえば、人間が性欲を持つということに理由づけは必要だろうか。食べたり飲んだり息をしたりすることに[中略]したがって説明が求められるのはその様態であって、根本的な動機ではないのだ。おそらく暴力の場合にも、そのように考えることが有益であろう。[中略]結局のところ人類が生き延びたのは、平和を作り出す能力ゆえではなく、狩猟のさいや、食料を争うあらゆる種類のライバルにたいして行使した暴力ゆえなのである。p.78 家庭という領域では依然としてパートナーや子供、ペットに対する暴力が存在しているし、教会や学生寮といった閉鎖された社会領域でも同様である。[中略]おそらく、日常生活から暴力が無縁になるにつれ、象徴的もしくは代理的に行使される暴力への欲求が高まるのだろう。そして国家間でも依然として、暴力は独占からはほど遠い。p.79

佐藤忠良・安野光雅『ねがいは「普通」』

創作の目標のひとつにしたい佐藤忠良さんの対談。 絵をまた描きはじめた目で読むと、あちこち響いてくる。 満州に行かされていたんです。じきにソ連が参戦し、突撃ってことになって――。僕は戦線から逃げ出したんですよ。隊長を誘惑してね。その時、逃げるっていっても行く先がはっきりしないんですよ。日本海を泳いで帰るわけにもいかない。あのころ三十三歳くらいでしたか、元気だったんですね。先が見えないなら、地続きの、かねて憧れていたパリまで、歩いて行くより仕方がない――真剣に考えたんです。 人の顔をつくるとき、その人の怒りや喜びや過ごしてきた時間――粘土の中にね、過去と現在と未来までも、かっこいい言い方すると時間性をぶち込もうとするんです。それが彫刻家の苦しさだと思う。[中略]永く鑑賞に耐える芸術は、時間性を持たなくては――。  彫刻って、手でいちばん苦労するんです。手の動き方一つで、きざになったり、甘ったれたものになってしまったり。手の位置にも苦労しますね。 たとえばリンゴを描きたいというときは、その作家の全内容が投影して、書きたくなるわけです。描きたいなって思ったときに、作者のあらゆる哲学的なものや、思想的なものが投影できれば、絵のリンゴのほうが実際のリンゴよりよく見えてくる――。 でも、シベリアに抑留されていた三年間、男ばかりで過ごしていると、本当に、すべてのことを見せ合ってしまう。その時、我々日本人っていうのは、教養と肉体がバラバラになっていると思いました。 僕は日本にいるときから、ヤギなんかずいぶん描いていて、シベリアにいたときは描く紙がないから、心に絵を描くみたいにしてヤギを見ていたんです。 いや、目の前にして言うのはなんですが、何度見ても飽きないものをつくるのは難しいことです。特に気品あるものを作るというのは――。(安野) 僕はいつも思うんですよ。隣人への憐れみがない芸術は嘘ですよ。<中略>気品のないもの、隣人へのいたわりのないものから本物の芸術は生まれてこない。芸術だけではないのですが。 (山根 いずれにせよ作品にまとめるとか、彫刻に生かそうということで、お二人はデッサンをなさるわけですよね) まあそうですが。彫刻に生かそうというか、何か栄養を蓄積するようなことなんですよ。<中略> 素描