スキップしてメイン コンテンツに移動

ギリシャ7日目-アテネ-シンタグマ

 ギリシャに着いてもう7日、、、一応、スニオ岬、リカヴィトスの丘、考古学博物館と観光していますが、もっぱら日常生活という感じです。市場(ライキ)にも行ったし、噂に聞く"バスが道を間違える"も体験したし(同乗のおばさんがいなかったら何処で降ろされたことか)、デモも見たし。

 ベトナムでは大抵の観光地でいくつも "free WIFI" の張り紙を見ましたが、ここではまだ有料が支配的なようです。Starbucksでの利用料がUSの倍だ、とか、シンタグマに無料WIFI開通!、とか、が新聞のニュースになっています。さっき、有料路線のStarbucksに対して無料だというflocafeに行ってきましたが、ギリシャ国内はともかく日本のURLは応答が帰らず諦めました。これまで見つかった快適に利用できる場所はシンタグマのみ。
 借りている家の電話からはISDNで128kbpsとか。

 今は、アテネからバスで40分、トラム(路面電車)で1時間のグリファダに、ある人の別荘を借りています。ギリシャ一の高級住宅地だそうで、白金とか芦屋ってところでしょうか、どちらも知りませんけども。
 アテネでもこの時期に安宿を探せば、あと2割は節約できる位の家賃ですが、居間、ベッドルーム、キッチン、バスルームが揃って(しかも改装直後)、隣も家主さんの家だし、家主さんは日本語完璧だし、かなり居心地よいです。塗装や鍵穴のあちこちに難ありなのもギリシャらしく感じて面白い。
 そして海まで3分!緑が多くて、鳥の鳴き声の止むことがありません。『ギリシアを旅する会話』の "素晴しい黄金色の夕陽ですね" は、こんなわざとらしい言い方しないだろうと思っていましたが、、、まさにそうとしか言えない光景が日常とは。

 一昨日から大分寒くて、風邪引きました。そうでなくても昼夜、日向と日陰の寒暖差は結構あります。ベトナムで余計荷物だったオーバー、セーターが活躍。昨日は、雨と風のスニオ岬で1時間以上バスを待ったし(同じ目にあった気の毒な、物好きな、うかつな人達が約10人)。
 リカヴィトスの丘に登ってみたら、お堂とレストラン1軒のみ、風がすごかった。
 スニオ岬に行ってみたら、遺跡とレストラン1軒のみ、風がすごかった。
 オリンピック開催時のスタジアムが無用の長物(たぶん)で残っている。
 こういうところが好きです。気が楽だからかな。


とにかく、オレンジの街路樹が花盛りで、なんとも良い香りです。道端には色とりどりの花が咲き乱れています。

オレンジの木
家のある通り
透明な海
黄金色の夕陽

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get

兵士というもの

体制への信頼、懐疑、雰囲気といった変化していく現象を、あとから測定するためのひとつの方法が、行動を突き止めるというやり方である。 国立銀行への貯蓄高、死亡広告の文面、アドルフと命名された子どもの数、教会脱退者などなど。民族同胞の雰囲気が頂点に達したのは1937年から1939年の間、1941年以降は急速に低下した。 政治的に始まった抑圧を日常的実践へと移しかえたのは、人々が受動的であり、抑圧を容認し、批判的な言動を同じ考えの持ち主の間でしか行わなかったからであった。p.55 これこそが、近代的人間が一見暴力とは無縁であるかのように見える原因なのだ。人々は暴力を想定しておらず、暴力が起きたならば、それはなぜなのかつねに説明を探し求める。たとえ、何らかの手段としての暴力ではなかったとしてもである。それにたいして、自らの身体的不可侵性が保障されていると信じていない者は、常に暴力を想定し、それが起きても動揺することはない。したがって信頼と暴力のバランスはつねに微妙で難しいものとなる。p.77 暴力というものが反文明的なものであり、抑圧されなければならず、深刻な場合には撲滅しなければならないものという形を取るようになったのは、歴史的に見ればようやく近代になってからのことである。暴力それ自体が非難されるべきこととされ、もちろん手段としての暴力は避けられないとしてもその都度正当化が必要とされるか、もし起こってしまったとすれば説明が必要なものとなった。p.78 しかしたとえば、人間が性欲を持つということに理由づけは必要だろうか。食べたり飲んだり息をしたりすることに[中略]したがって説明が求められるのはその様態であって、根本的な動機ではないのだ。おそらく暴力の場合にも、そのように考えることが有益であろう。[中略]結局のところ人類が生き延びたのは、平和を作り出す能力ゆえではなく、狩猟のさいや、食料を争うあらゆる種類のライバルにたいして行使した暴力ゆえなのである。p.78 家庭という領域では依然としてパートナーや子供、ペットに対する暴力が存在しているし、教会や学生寮といった閉鎖された社会領域でも同様である。[中略]おそらく、日常生活から暴力が無縁になるにつれ、象徴的もしくは代理的に行使される暴力への欲求が高まるのだろう。そして国家間でも依然として、暴力は独占からはほど遠い。p.79

佐藤忠良・安野光雅『ねがいは「普通」』

創作の目標のひとつにしたい佐藤忠良さんの対談。 絵をまた描きはじめた目で読むと、あちこち響いてくる。 満州に行かされていたんです。じきにソ連が参戦し、突撃ってことになって――。僕は戦線から逃げ出したんですよ。隊長を誘惑してね。その時、逃げるっていっても行く先がはっきりしないんですよ。日本海を泳いで帰るわけにもいかない。あのころ三十三歳くらいでしたか、元気だったんですね。先が見えないなら、地続きの、かねて憧れていたパリまで、歩いて行くより仕方がない――真剣に考えたんです。 人の顔をつくるとき、その人の怒りや喜びや過ごしてきた時間――粘土の中にね、過去と現在と未来までも、かっこいい言い方すると時間性をぶち込もうとするんです。それが彫刻家の苦しさだと思う。[中略]永く鑑賞に耐える芸術は、時間性を持たなくては――。  彫刻って、手でいちばん苦労するんです。手の動き方一つで、きざになったり、甘ったれたものになってしまったり。手の位置にも苦労しますね。 たとえばリンゴを描きたいというときは、その作家の全内容が投影して、書きたくなるわけです。描きたいなって思ったときに、作者のあらゆる哲学的なものや、思想的なものが投影できれば、絵のリンゴのほうが実際のリンゴよりよく見えてくる――。 でも、シベリアに抑留されていた三年間、男ばかりで過ごしていると、本当に、すべてのことを見せ合ってしまう。その時、我々日本人っていうのは、教養と肉体がバラバラになっていると思いました。 僕は日本にいるときから、ヤギなんかずいぶん描いていて、シベリアにいたときは描く紙がないから、心に絵を描くみたいにしてヤギを見ていたんです。 いや、目の前にして言うのはなんですが、何度見ても飽きないものをつくるのは難しいことです。特に気品あるものを作るというのは――。(安野) 僕はいつも思うんですよ。隣人への憐れみがない芸術は嘘ですよ。<中略>気品のないもの、隣人へのいたわりのないものから本物の芸術は生まれてこない。芸術だけではないのですが。 (山根 いずれにせよ作品にまとめるとか、彫刻に生かそうということで、お二人はデッサンをなさるわけですよね) まあそうですが。彫刻に生かそうというか、何か栄養を蓄積するようなことなんですよ。<中略> 素描