スキップしてメイン コンテンツに移動

2013/05/03

夫とフミさんは念願のおばあちゃん家へ。いつもすみません・・・。

私は研修。籾ふり、ネギの種まき、トマト定植。

苗箱に新聞紙を敷き、焼いた土を詰めて定規(専用の市販品!)でならし灌水。木酢液をかけてから手回し籾ふり機で籾をまき土をかぶせる。土に塊や藁くずが残ってるとうまくいかないので、それを取り除く係・うまく行かなかった所に手でまく係が必要。苗箱セット係・ハンドル回し係・苗箱取り去り係と、総勢6人でわっさわっさ、でも2時間ほどで150枚完成。

葱はペーパーポット播き。ハニカム状のポットを左右に広げる道具、広げたポットを保持する枠、蒔き穴をつける突起板、2・3粒づつ蒔くスライド式道具、よくできた道具立て。これらすべて先日の「ひっぱりくん」のためにある。「ひっぱりくん」ほか一式、こいけやで借りられるらしい。しかもタダ、気前良い。

今日は12人!のお昼、当番えらい。ごはん、味噌汁、大根おろし納豆、ポテトサラダ、蕪とチーズのサラダ、大根などの炒め。どれも美味しい。ジャガイモは笑いがこみあげる美味しさ、蕪も柔らかく生で甘い。
私は肉食人種だし、みんなも肉や芋にまず手が伸びるんだけど、とにかく野菜は豊富にあるから野菜中心の献立になるしかない。この環境によって肉偏愛が治るといいなあ。

かなり大きくなったトマトをハウスに定植。すでに酷暑な室温、カラカラの土にすっかり萎れて心配だけど田下さんは「大丈夫!」と。地中海の夏に育つんだもんね・・・。ハウスの天井に針金を渡し、紐を吊るし、苗に絡めて誘引。60株ほど植えて誘引は終わらなかった。
クネクネ迷路のように育ってる茎の途中から根を出して隣のポットに根付いてるものも。たくましい。
実はすべて同じ向きに成るから、最初の花がついてから定植する。それに成長力が強いから小さいうちに植えると茂りすぎてしまう。窮屈なポットで世代交代モードに入ってもらってから植える意味もある。
紐は生育につれて巻くから、いまキッチリ絡めなくてもいい。花を落とさないことだけ注意。後半大きくなったら収穫しにくいので下のほう紐をはずしてトグロを巻かせる、そのために20~30cm紐を長くしておく(よくわからなかった)。

----
大豆がほぼ発芽してきた。とても可愛い。これまで大きい種は早い遅いはあれだいたい育って、小さいのがうまく行かない(ニラ、モロヘイヤ)。土が粗かったり、湿度の安定に欠けたりするせいか。

ヨモギ小豆焼きドーナツ作った。きれいな緑。ヨモギ風味は神経を集中すれば感じられるかな・・・ちょっと残念。

フミさんの抱きつきが可愛いのもメモしておこう。ぎゅっとしがみついて「かあちゃん」と囁きながら小さく柔らかく暖かい手でパタパタ背中を叩く。この愛嬌を温存して大人になってほしい。

----
友達のいいねから:
システムに乗らないものを許さない風潮というか、制度どおりにおこなわれているかどうかを監視するのに、現場が忙殺されているような状態です。それに、あらかじめ決められていること以外は許されないので、介助者との人間関係が深まらなくなった感じがします。心の通じない相手がしてくれる介助は痛いから、怖いんですよね。

何でもカテゴリー化して制度を作っていくだけでは、制度に乗りきらない人たちが永遠に生み出され続けていくことになります。首尾よく乗れた人も窮屈に感じるんじゃないでしょうか。メニューがそろって自己選択できるのだけど、いったん選択するとそれに従わざるを得なくなるような圧迫感があります。
(TOKYO人権 第56号、熊谷晋一郎さん)
同感。
「世の中は制御可能である」幻想が人心に澱んでいるのかな。なぜか知らない。
農業人は苦労や悩みはあってもクヨクヨしなそうに見える。自然は構わず前に進むから、停滞できない性分に鍛えられるのではないか。芽が出なければ蒔きなおす、日照りで枯れても明日は雨が降るかもしれない、永遠に実らない呪いでもかけられない限り次がある。それと、どこか底が抜けているというか、あっけらかんとしたものを感じた。人事は尽くしても多くは自然の働きに委ねるしかない悟りだろうか。SI業界に感じた息苦しさは、人為制御の可能性を高く見過ぎているせいかもしれない。(このブログ、2013/03/16 就農準備校の卒公式)
とまた思う。

IT業界は鬱が多いと言われ、長時間労働が槍玉にあがるけど、仕事の本質が鬱にさせる面もある気がする。理に勝ちすぎるというか、グニャグニャな世界を分類・一般化・整合性・合理性なんかでコンピューターの土俵に乗せる仕事だから。農業界への転身が多いのも自然だ。

しかし、考えるだけでなにもしなかったら、どんなことでもかならずこわくなる。思考がたんなる可能性の領域に迷い込めば、どんなことでもこわくなる。(アラン、幸福論)

私はいわゆる社内業務システム、経理とか庶務とかのひとたちが使うシステム作りの仕事が長かった。そこでは必ず「システムに乗らない業務、データ」があり(それも結構たくさん)、SE一般には嫌われていたと思う。「業務でカバーしてください」「運用でカバーしてください」ってのは恥とか至らなさに紐づく言葉だった。
でも私はそういう部分こそが好きだ。書類はふつう契約ごとに綴じてナンバーふって整理箱に入れてあるけど、古い古いもので衣装箱にどちゃっと入ってるのがある、とか。メモ欄が無くなったら困ります!とか。嬉しくなってしまう。ぜひその緩さを保ちたいと思う。
人の自由さ曖昧さを損なわず、最低限ここだけ揃えたいとか、この手作業はウンザリとか、そういう所だけコンピューターを使い、しかも人の仕事となめらかにつながる、そんな塩梅に作りたかった。しかし実践は難しいし、その思いすらあんまり共有されてない気がする。単純な階層分類にあてはめた残りは「その他」に押し込めて無視するのが簡単なやり方。30年来、業務システム畑で楽しく・尊敬されて仕事してたIさんとかUさんとかは同意してくれると思うけど、それでも彼らの考えを活かせるシステム開発の様式・文法はなく、異端児というか風船みたいなポジションだった。

だからSEを辞めたとか、そこに病める現代の農業人の意義があるとか、は一足飛びすぎて嘘になるけど、その付近になにがしかあることはある。

コメント

このブログの人気の投稿

GAS 同一カラムを複数条件でfilterできない件

Google Apps Script でSpreadsheetをデータベース代わりにwebアプリをポチポチ作ってて、スクリプトからSpreadsheetにフィルタかける場合、同一カラムに複数条件を設定できないことを知って残念……。 フィルタのかけ方はこんな感じ。 日付を範囲指定したいけど、After、Before片方しかつけられない。 var dataFile = SpreadsheetApp.openById(DATA_FILE_ID); var sh = dataFile.getSheetByName(LOG_SHEET_NAME); var criteriaDateAfter = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenDateAfter(new Date(targetDate)).build(); var criteriaUserEqual = SpreadsheetApp.newFilterCriteria().whenTextEqualTo(user.id).build(); if (sh.getFilter()) { sh.getFilter().remove(); } var r = sh.getRange(1, 1, sh.getLastRow(), sh.getLastColumn()) .createFilter() .setColumnFilterCriteria(DATE_COL, criteriaDateAfter) .setColumnFilterCriteria(USER_ID_COL, criteriaUserEqual) .getRange(); FilterCriteriaに2回条件設定してみたり var criteriaDateRange = SpreadsheetApp.newFilterCriteria() .whenDateAfter(new Date(date1)) .whenDateBefore(new Date(date2)).build(); 同じカラムに2回条件設定してみたり var r = sh.getRange(1, 1, sh.get

兵士というもの

体制への信頼、懐疑、雰囲気といった変化していく現象を、あとから測定するためのひとつの方法が、行動を突き止めるというやり方である。 国立銀行への貯蓄高、死亡広告の文面、アドルフと命名された子どもの数、教会脱退者などなど。民族同胞の雰囲気が頂点に達したのは1937年から1939年の間、1941年以降は急速に低下した。 政治的に始まった抑圧を日常的実践へと移しかえたのは、人々が受動的であり、抑圧を容認し、批判的な言動を同じ考えの持ち主の間でしか行わなかったからであった。p.55 これこそが、近代的人間が一見暴力とは無縁であるかのように見える原因なのだ。人々は暴力を想定しておらず、暴力が起きたならば、それはなぜなのかつねに説明を探し求める。たとえ、何らかの手段としての暴力ではなかったとしてもである。それにたいして、自らの身体的不可侵性が保障されていると信じていない者は、常に暴力を想定し、それが起きても動揺することはない。したがって信頼と暴力のバランスはつねに微妙で難しいものとなる。p.77 暴力というものが反文明的なものであり、抑圧されなければならず、深刻な場合には撲滅しなければならないものという形を取るようになったのは、歴史的に見ればようやく近代になってからのことである。暴力それ自体が非難されるべきこととされ、もちろん手段としての暴力は避けられないとしてもその都度正当化が必要とされるか、もし起こってしまったとすれば説明が必要なものとなった。p.78 しかしたとえば、人間が性欲を持つということに理由づけは必要だろうか。食べたり飲んだり息をしたりすることに[中略]したがって説明が求められるのはその様態であって、根本的な動機ではないのだ。おそらく暴力の場合にも、そのように考えることが有益であろう。[中略]結局のところ人類が生き延びたのは、平和を作り出す能力ゆえではなく、狩猟のさいや、食料を争うあらゆる種類のライバルにたいして行使した暴力ゆえなのである。p.78 家庭という領域では依然としてパートナーや子供、ペットに対する暴力が存在しているし、教会や学生寮といった閉鎖された社会領域でも同様である。[中略]おそらく、日常生活から暴力が無縁になるにつれ、象徴的もしくは代理的に行使される暴力への欲求が高まるのだろう。そして国家間でも依然として、暴力は独占からはほど遠い。p.79

佐藤忠良・安野光雅『ねがいは「普通」』

創作の目標のひとつにしたい佐藤忠良さんの対談。 絵をまた描きはじめた目で読むと、あちこち響いてくる。 満州に行かされていたんです。じきにソ連が参戦し、突撃ってことになって――。僕は戦線から逃げ出したんですよ。隊長を誘惑してね。その時、逃げるっていっても行く先がはっきりしないんですよ。日本海を泳いで帰るわけにもいかない。あのころ三十三歳くらいでしたか、元気だったんですね。先が見えないなら、地続きの、かねて憧れていたパリまで、歩いて行くより仕方がない――真剣に考えたんです。 人の顔をつくるとき、その人の怒りや喜びや過ごしてきた時間――粘土の中にね、過去と現在と未来までも、かっこいい言い方すると時間性をぶち込もうとするんです。それが彫刻家の苦しさだと思う。[中略]永く鑑賞に耐える芸術は、時間性を持たなくては――。  彫刻って、手でいちばん苦労するんです。手の動き方一つで、きざになったり、甘ったれたものになってしまったり。手の位置にも苦労しますね。 たとえばリンゴを描きたいというときは、その作家の全内容が投影して、書きたくなるわけです。描きたいなって思ったときに、作者のあらゆる哲学的なものや、思想的なものが投影できれば、絵のリンゴのほうが実際のリンゴよりよく見えてくる――。 でも、シベリアに抑留されていた三年間、男ばかりで過ごしていると、本当に、すべてのことを見せ合ってしまう。その時、我々日本人っていうのは、教養と肉体がバラバラになっていると思いました。 僕は日本にいるときから、ヤギなんかずいぶん描いていて、シベリアにいたときは描く紙がないから、心に絵を描くみたいにしてヤギを見ていたんです。 いや、目の前にして言うのはなんですが、何度見ても飽きないものをつくるのは難しいことです。特に気品あるものを作るというのは――。(安野) 僕はいつも思うんですよ。隣人への憐れみがない芸術は嘘ですよ。<中略>気品のないもの、隣人へのいたわりのないものから本物の芸術は生まれてこない。芸術だけではないのですが。 (山根 いずれにせよ作品にまとめるとか、彫刻に生かそうということで、お二人はデッサンをなさるわけですよね) まあそうですが。彫刻に生かそうというか、何か栄養を蓄積するようなことなんですよ。<中略> 素描